初心者でも楽しめる冬の低山!低山の特徴・登山適期・おすすめの山を紹介

初心者でも楽しめる冬の低山!低山の特徴・登山適期・おすすめの山を紹介

冬山に登りたい。でも登ったことがないから不安という人は、雪の時期の低山をめざしてみましょう。低山の雪山ならば、山域を選び、好天をつかめば、夏の登山経験にちょっとプラスαするだけで登ることができます。

冬の山は標高が低くても、夏と違いがらりと景色が変わりますが、入念な計画と準備、天候が急変したときにも、エスケープがしやすく、重大なトラブルになりにくい。冬山初心者でも楽しむことができます。

ここでは、初心者でも楽しむことができる冬の低山について紹介していきます。冬の低山の特徴をはじめ、登山適期、注意点、おすすめの山などをまとめてます。

冬山入門はまず低山からはじめる

冬とはいえ、雪がほとんど積もらない山もあります。

関東ならば、奥多摩、奥武蔵、丹沢など、おおむね太平洋側の標高1000m前後の山だと、積雪の可能性は低くなります。冬の間ずっと雪に覆われているわけではなく、降雪があったときだけ白くなり、登山道がわからなくなるほど雪が積もることはほとんどありません。樹林帯のため強風にさらされる心配も少ない。

入念なウェアリングをして、天候が急変したときに、エスケープすれば、重大なトラブルに陥るリスクは低く、冬山初心者でも気軽に楽しむことができます。

さらに、雪のない春から秋にかけて、具体的に雪山を想定しながら、日々の山登りをしているとより安心です。最初は、ルートや周辺の状況が分かっている山、たくさんの登山者が入山している山を選ぶと良い。なお、同じ低山でも、日本海側の山は、深い雪に覆われ天候も安定しないので、おすすめしません。

まず、太平洋側の低山でアイゼン、ピッケルワークなどの冬山登山に必要な技術を身につけ、ステップアップしていきましょう。

冬期の低山の特徴

  • 標高1000m前後のことを低山と言います。
  • 太平洋側の低山は、積雪量も少なく初心者向きの山が多い。
  • 日本海側の低山は、深い雪に覆われ天候も安定しない。中・上級者向き。

冬期の低山の登山適期

太平洋側の低山の雪山に登れる時期は、年明けから3月ごろになります。
西高東低の冬型の気圧配置がゆるみ、低気圧が本州南岸を東へ進むときが狙い目です。冬型の気圧配置のときには太平洋側は晴天が続くが、南岸低気圧が通過するときには北からの寒気の流入とともに雨や雪が降る確率が高いからです。

街に冷たい雨が降ったら、山では雪になっているかもしれません。街で雪が降れば、低山もきっと雪が降っている可能性が高いです。あなたの住む街からめざす山が見えるのなら、雪雲が去ったあとに眺めてみてましょう。
もし、稜線が白くなっていったら、チャンスです。ただし、降雪中や降雪直後に出かけるのは避けたほうがいい。数日たって、降った雪が安定するを待ちましょう。

冬期の低山の注意点

太平洋側の低山は、雪山デビューに最適だが、冬の季節に、雪の山を歩く際には、いくつか気をつけたほうがいいことがあります。低山の冬山を登るときの注意点をまとめてみました。

日照時間が短いので余裕のある計画

冬はとにかく日が落ちるのが早い。丹沢を例にすると、夏は日の入時間が19時前後だが、1月1日は16時39分と2時間半ほど早い。それ以降、徐々に日は長くなるが、3月1日でも17時36分と、夏に比べて1時間半以上の差があります。
冬に登山するときは、行動時間を短めにして、下山後の温泉や食事をのんびり楽しむつもりで計画を立てましょう。

悪天候時は登山中止

夏ならば多少の悪天候でも山に登る人は多いかもしれないが、雪山の場合は冷たい雨や雪に降られたり、強い風に吹かれたりすれば、あっという間に体が冷えてしまいます。
樹林帯を歩く低山とはいえ、稜線や樹木がまばらところでは風や雪の影響は大きい。凍傷や低体温症は、高山だけの話ではなく、低山でもその可能性はあります。悪天候時は無理はせず、登山を中止しましょう。

積雪量が多いときは山行の延期を

低山の雪山は、基本的には積雪量が多くないとはいえ、気象状況によっては大量の雪が降り積もることもある。たくさんの雪が積もれば、登山道が判然とせずに道に迷ってしまったり、トレースがない場合は雪に足をとられて普段以上に体力を奪われる危険性もあります。積雪が多いときは、無理に山行を決行せず、積雪の状態が落ち着くまでしばらく待ったほうが賢明です。

交通機関の運行状況も事前にチェック

バスや電車、ロープウェイなど公共交通機関の運行期間やダイヤは、山行前に必ず確認しておこう。夏のハイシーズンには1日に多くの本数が運行されていても、冬期には本数が減ったり、週末だけの運行に変わっている可能性があるからです。
降雪によって登山口への道路が通行止めとなってしまうこともあります。交通機関の状況は、夏と同じように考えないほうがいい。

ルートを外さないように、地図で現在地をしっかり確認

登山道がわからなくなるほど雪が積もることは少なく、さらに人気の山を選べば、トレースも期待できるのが、低山雪山の利点。ただし、登山道が完全に雪に覆われて、しかもトレースがない場合、気をつけないとルートを外してしまう危険があります。
さらに、トレースがあったとしても、ぼんやりトレースを追って歩いているだけだと間違ったルートに迷い込んでしまうことも。地図を持参することはもちろん、定期的に地図を見て現在地や行き先を確認しよう。

雪面が凍結して、思わぬところでスリップも

山の北側斜面や日陰部分には雪が多く残り、部分的に雪面が凍っていることがある。凍結した斜面に足をおけば、滑って転倒し、ケガをする恐れも。特に早朝時など気温が低い時間帯や下り斜面では注意が必要です。
凍った斜面を登り下りするときには、必ず滑り止めのチェーンやアイゼンを着用すること。滑るかどうかは見た目ではわかりにくいことも多いので、少しでも不安があれば必ず着用を。トレッキングポールがあると、バランスをとりやすい。

汗をかかないよう、ウェアリングでこまめに体温調整

風もなく、日差しが降りそそぐ天気ならば、冬の山とはいえ、動いていれば体はポカポカ温かくなります。
しかし、休憩中や、風が出てきたりすれば、一気に体は冷えてしまいます。暑いときはジャケットを脱ぐなど、できるだけ汗をかかないようにして、寒いときは防寒着を着用する。こまめに脱ぎ着をして、体温調整を心がけましょう。
また、温かい食べ物や飲み物を用意しておけば、体を内側から温めることができます。

冬山でおすすめの低山

冬は、低山でも夏と違いがらりと景色が変わりますが、山域を選び好天をつかめば、冬山初心者でも楽しむことができます。

山域は、降雪量が少なく晴天の日が多い、奥多摩、奥武蔵、丹沢などの太平洋側の山がおすすめです。また、「コースタイムが短い」「雪崩のリスクが低い」「冬でも登山者が多い」などのポイントも重要です。

好天が期待できる時期を見計らって、冬山デビューに挑戦してみましょう。

おすすめの低山雪山
エリア山名標高特徴
関東丹沢・鍋割山1273m鍋割山荘の鍋焼きうどんで冷えた体を温めよう
箱根・神山1438m箱根山の最高峰。ロープウェイを使えば、らくらく山頂付近へ
東海鈴鹿山脈・御在所岳1212m冬の御在所名物・氷瀑は必見。ロープウェイもある
愛鷹山塊・越前岳1504m愛鷹山塊の最高峰。山頂からは雪をかぶった富士山が目の前に
関西台高山脈・高見山1248m霧氷の山として有名!高見平野に下山後は温泉も楽しめる
大阪・金剛山1125m都市部から近い人気の山。霧氷の見ごろは1月上旬〜2月下旬

プロフィール画像

てくてくの人
登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。