埼玉県
山梨県
東京都
雲取山(くもとりやま)
百名山





雲取山とは
- 絶景が楽しめる
- 花が楽しめる
- 名物グルメがある
- 温泉・風呂がある
- 日帰り可
- テント泊可
- アクセスが便利
- 岩綾歩き可
- 雪渓歩き可
絶景の尾根道を歩く、東京都の最高峰
雲取山は東京都の最高峰。奥多摩側、秩父側から登山道がのびる懐の深い山。東京から行きやすい場所にもかかわらず、山腹の森は水源林として保護され豊かな自然が残され豊かな自然が残されている。 山頂へは各方面から山道が整備され、さまざまなコースを歩くことができる。 山頂からは富士山や南アルプス、奥秩父の山々が見渡せる。山頂近くには雲取山荘があるほか、温泉がこんこんと湧き出す三条の湯もあり、山小屋泊まりでゆったりと歩くのもおすすめです。
雲取山の基本情報
エリア | 秩父・多摩・南関東エリア |
---|---|
住所 | 東京都西多摩郡奥多摩町日原 |
標高 | 2017m |
難易度 | 中級 |
登山適期 | 5月上旬〜11月中旬 |
雲取山近辺の天気var up = new Object();up[“gid”]=”ppwj_bdb7cd61-4d54-4e5d-9aa7-a64967f81688″;up[“width”]=350;up[“height”]=200;up[“fontSize”]=12;up[“lcolor”]=”#208dc3″;up[“hcolor”]=”#cbe6f3″;up[“bgcolor”]=”#ffffff”;up[“label”]=true;up[“hWidth”]=0;up[“name”]=true;up[“sname”]=false;up[“unit”]=true;up[“daysMax”]=7;up[“temp”]=true;up[“detailUntil”]=0;up[“hourIndexOfADay”]=3;up[“tempUnit”]=”c”;up[“month”]=true;up[“dayOfWeek”]=true;up[“humidity”]=false;up[“icon”]=”icon_32″;up[“prec”]=true;up[“coRain”]=true;up[“wind”]=true;up[“bStyle”]=”-“;up[“bWidth”]=1;up[“bColor”]=”#208dc3″;up[“bRadius”]=true;up[“bShadow”]=false;up[“bPadding”]=4;up[“rcode1”]=712;up[“rcode2”]=0;
- 山の天気を確認・判断する方法は、以下の記事に詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
var up = new Object();up[“gid”]=”ppwj_bdb7cd61-4d54-4e5d-9aa7-a64967f81688″;up[“width”]=350;up[“height”]=200;up[“fontSize”]=12;up[“lcolor”]=”#208dc3″;up[“hcolor”]=”#cbe6f3″;up[“bgcolor”]=”#ffffff”;up[“label”]=true;up[“hWidth”]=0;up[“name”]=true;up[“sname”]=false;up[“unit”]=true;up[“daysMax”]=7;up[“temp”]=true;up[“detailUntil”]=0;up[“hourIndexOfADay”]=3;up[“tempUnit”]=”c”;up[“month”]=true;up[“dayOfWeek”]=true;up[“humidity”]=false;up[“icon”]=”icon_32″;up[“prec”]=true;up[“coRain”]=true;up[“wind”]=true;up[“bStyle”]=”-“;up[“bWidth”]=1;up[“bColor”]=”#208dc3″;up[“bRadius”]=true;up[“bShadow”]=false;up[“bPadding”]=4;up[“rcode1”]=712;up[“rcode2”]=0;
- 山の天気を確認・判断する方法は、以下の記事に詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
雲取山の四季
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
山の季節 | 冬山 | 春山 | 夏山 | 秋山 | 冬山 | |||||||||||||||||||||||||||||||
残雪 | 新緑 | 紅葉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
日出時刻 | 6:45 | 6:37 | 6:07 | 5:24 | 4:44 | 4:21 | 4:22 | 4:43 | 5:08 | 5:31 | 5:58 | 6:27 | ||||||||||||||||||||||||
日入時刻 | 16:50 | 17:19 | 17:47 | 18:13 | 18:39 | 19:04 | 19:14 | 18:58 | 18:20 | 17:37 | 16:57 | 16:39 |
山の季節 | 日出時刻 | 日入時刻 | ||
---|---|---|---|---|
1月 | 冬山 | 6:45 | 16:50 | |
2月 | 6:37 | 17:19 | ||
3月 | 6:07 | 17:47 | ||
4月 | 春山 | 残雪 | 5:24 | 18:13 |
5月 | 新緑 | 4:44 | 18:39 | |
6月 | 4:21 | 19:04 | ||
夏山 | ||||
7月 | 4:22 | 19:14 | ||
8月 | 4:43 | 18:58 | ||
9月 | 5:08 | 18:20 | ||
秋山 | ||||
10月 | 紅葉 | 5:31 | 17:37 | |
11月 | 5:58 | 16:57 | ||
12月 | 冬山 | 6:27 | 16:39 | |
春山の特徴(4月〜6月ごろ)
春はカラマツの新緑と残雪の南アルプスの眺望が良い。明るい一ノ瀬高原から笹取山あたりを巡れば、大自然の春の息吹が身体中に伝わってくる。作場平橋に車を置き、笹取小屋を経て笹取山へ登る周回コースがおすすめです。
夏山の特徴(7月〜8月ごろ)
夏は、雲取山の稜線を歩きたい。ブナ坂から山頂に続く防火帯の草原は、黄色いマルバダケブキでいっぱいになる。シモツケソウやコオニユリも見つけられるだろう。鴨沢からブナ坂を経て山頂に至るコースは、比較的ゆっくり歩いて豊かな自然に触れてほしいところ。
秋山の特徴(9月〜11月ごろ)
秋は、紅葉の両神山へ足を伸ばしたい。岩壁や天を突く岩峰に映える紅葉と青空を見ると、自然の美しさを再認識するだろう。白井差新道の広葉樹林はとくに見事です。例年10月下旬〜11月上旬が見ごろになります。
冬山の特徴(12月〜3月ごろ)
冬の奥秩父は積雪量は比較的少ない。例年、1月下旬以降でも雲取山〜甲武信ヶ岳の稜線で50cmから1mと考えてよい。しかし、入山にあたっては本格的な冬山に近い装備が必要となります。
雲取山の年間気温と服装
雲取山の気温は、夏真っ盛りの7、8月の最高気温は22℃くらいだが、最低気温は10℃くらいで寒くなる。真冬の1〜2月には最低気温が-10℃を下回ります。そのため、冬はもちろん、夏においても平地の気温に合わせた服装で登ると、大変な目にあうことになります。山を決して甘く見ず、平地の服装よりも厚着をしていくか、重ね着できる服を必ず持参しましょう。
春山(4月〜6月ごろ)
平均気温 最高気温 最低気温 4月 4.4℃ 11.3℃ -1.4℃ 5月 8.9℃ 15.6℃ 2.2℃ 6月 12.4℃ 18.3℃ 7.9℃ 残雪もあり!山頂付近は寒いので防寒着は必携
- ・ニット帽
- ・長袖シャツ
- ・レインウェア&パンツ
- ・フリース or セーター
- ・トレッキングパンツ
- ・軽アイゼン
夏山(7月〜8月ごろ)
平均気温 最高気温 最低気温 7月 16℃ 21.8℃ 11.9℃ 8月 17℃ 23.4℃ 12.8℃ 日中は暑いので涼しい服装で
- ・ハット or キャップ
- ・長袖シャツ
- ・ウィンドブレーカー
- ・フリース or セーター
- ・トレッキングパンツ
秋山(9月〜11月ごろ)
平均気温 最高気温 最低気温 9月 13.1℃ 18.9℃ 9℃ 10月 6.9℃ 12.7℃ 2.3℃ 11月 0.8℃ 7.2℃ -4.2℃ 肌寒くなる時期に…
- ・ニット帽
- ・長袖シャツ
- ・レインウェア&パンツ
- ・フリース or セーター
- ・トレッキングパンツ
冬山(12月〜3月ごろ)
平均気温 最高気温 最低気温 12月 -4.4℃ 2.0℃ -9.4℃ 1月 -6.7℃ -0.4℃ -11.7℃ 2月 -5.3℃ 0.9℃ -10.5℃ 3月 -1.5℃ 4.8℃ -6.9℃ すみずみまで防寒をしっかりと
- ・長袖シャツ
- ・ダウンジャケット
- ・レインウェア&パンツ
- ・フリース or セーター
- ・ニット帽
- ・手袋
- ・厚手の靴下
- ・登山靴
- ・アイゼン
- 登山・ハイキングの服装・装備一覧は、以下ページに詳しくまとめてあります。ぜひ参考にしてみてください。
雲取山のコース
首都圏からのアクセスは良く、JF奥多摩駅を起点としては奥多摩湖畔からの鴨沢コース、後山林道から三条の湯を経るコースがある。また埼玉側からは西武秩父駅、または秩父鉄道の三峰口駅を起点としての三峰神社コースが代表的です。純粋に東京都内をたどる日原川流域からのコースには唐松谷の道や富田新道があります。
中級
三峯ルート
コースの詳細を見る日程 日帰り 歩行時間 9時間45分 難易度 - 技術:3.0
- 体力:4.0
行程 三峯神社→霧藻ヶ峰休憩所→白岩小屋→白岩山→雲取山荘→雲取山→雲取山荘→白岩山→白岩小屋→霧藻ヶ峰休憩所→三峯神社
雲取山の山小屋&テント場
1泊2日が雲取山を歩く標準プランであるため、山小屋の選択は重要です。山小屋初心者は食事付きの雲取山荘、三条の湯がおすすめ。さらに素泊まり専用の奥多摩小屋、山頂には避難小屋もあるので心強いです。
営業小屋
七ツ石小屋(ななついしごや)
山小屋・テント場の詳細を見る営業 通年 連絡先 090-8815-1597(9:00〜15:00) 収容人数 約12人 宿泊料金 1泊2食付き:-、素泊まり:4,000円 テント場 約10張
雲取山の登山口・アクセス
奥多摩駅から鴨沢へのバスは本数が少なく、お祭りまで入るバスはさらに少なくなります。平日と土・休日で時間や本数も違うので、事前にチェックしておきましょう。登山口のスタートが遅い場合や体力的にきびしい場合は、1日目の宿泊を七ツ石小屋や奥多摩小屋(いずれも素泊まり)にすれば、出発が遅い場合でも無理なく山頂に立つことができます。マイカー利用で早朝に小袖まで入れば、健脚者なら日帰り往復も可能。
鴨沢登山口
マップコード:348 703 228*02
登山口までのアクセス マイカー 圏央道・青梅ICから車で約1時間10分 高速バス - 公共交通機関 JR青梅線・奥多摩駅から西東京バス・鴨沢バス停で下車、約34分 鴨沢登山口近辺の駐車場 駐車場名 標高 収容台数 駐車料金 場所 鴨沢バス停駐車場 530m 10台 無料 GoogleMapを見る 留浦バス停駐車場 500m 25台 無料 GoogleMapを見る 小袖乗越駐車場 730m 40台 無料 GoogleMapを見る 登山口までのアクセスや鴨沢登山口近辺の駐車場
鴨沢バス停駐車場 標高 530m 収容台数 10台 駐車料金 無料 場所 GoogleMapを見る 留浦バス停駐車場 標高 500m 収容台数 25台 駐車料金 無料 場所 GoogleMapを見る 小袖乗越駐車場 標高 730m 収容台数 40台 駐車料金 無料 場所 GoogleMapを見る
駐車場の詳細を見る三峯神社登山口
マップコード:534 322 071*58
登山口までのアクセス マイカー 関越自動車道・花園ICから車で約1時間30分〜2時間 高速バス - 公共交通機関 西武秩父駅から西武観光バス・三峯神社で下車、約1時間15分 三峯神社登山口近辺の駐車場 駐車場名 標高 収容台数 駐車料金 場所 三峯山駐車場 1040m 250台 500円/1日 GoogleMapを見る 登山口までのアクセスや三峯神社登山口近辺の駐車場
三峯山駐車場 標高 1040m 収容台数 250台 駐車料金 500円/1日 場所 GoogleMapを見る
駐車場の詳細を見るお祭・親川登山口
マップコード:534 322 071*58
登山口までのアクセス マイカー 圏央道・青梅ICから車で約1時間15分 高速バス - 公共交通機関 JR青梅線・奥多摩駅から西東京バス・お祭バス停で下車、約37分 お祭・親川登山口近辺の駐車場 駐車場名 標高 収容台数 駐車料金 場所 お祭駐車場 566m 4+3台 無料 GoogleMapを見る 登山口までのアクセスやお祭・親川登山口近辺の駐車場
お祭駐車場 標高 566m 収容台数 4+3台 駐車料金 無料 場所 GoogleMapを見る
駐車場の詳細を見る
-
昭文社
雲取山・両神山 (山と高原地図 2019)