登山におすすめの寝袋マット!温々で快眠できるマットを種類別に紹介

買いたい山道具が分かる!おすすめの寝袋用マット
テント泊登山で寝るための道具と言うと、寝袋(シュラフ)に目がいきがちですが、地面が硬く凹凸があるような場所でも安眠をサポートしてくれる「寝袋マット(スリーピングマット)」も重要なアイテムになります。 横になったとき、地面からの冷気やゴツゴツ感で寝心地が悪かったり、睡眠時間が足りなかったりすると、翌日の行動に影響することは必至で、身の安全を確実に左右します。 登山にとって、快適な睡眠は、疲れを取るために非常に大切です。 そのため、テント泊にとって重要な道具の1つなので、寝袋マット(スリーピングマット)は慎重に選ぶべきです。 そこで、今回は登山の寝袋マットについて、マットの役割・重要性をはじめ、選ぶ時に見るべきポイント、種類別のおすすめ寝袋マットを紹介します。 では、テント泊で快適な睡眠を手に入れるため、あなたにぴったりな寝袋マットを見つけていきましょう。

なぜ登山に寝袋マットが必要なのか?その重要性とは

まず、寝袋マットの役割・重要性について考えていきます。寝袋マットには2つの重要な役割があり、凹凸の硬い地面でも安眠をサポートしてくれる「快適性」と冷たい大地の上でも温かく眠れる「保温性」が重要になってきます。

快適性(凹凸の硬い地面でも安眠をサポート)

テントを張る場所は、どんなに整地されていたとしても多少の小石や凹凸があり、寝袋(シュラフ)やテント・グランドシート程度だけでは、とても寝心地の良いものではないです。 寝袋マットには種類・モデルなどさまざまありますが、弾力のあるものや空気がはいってるものがあり、寝心地の悪さを解消してくれます。各モデルにもよりますが、クローズドセルタイプ(独立気泡)よりも、エアーマットタイプ(空気を入れるタイプ)の方が、弾力や厚さなどがあるため、快適に眠ることができます。 寝心地は個人の好みもありますので、実際にお店で試してから購入することがおすすめです。

温かさ(冷たい大地の上でも温かく眠れる)

夏のような暑い時期には問題になりませんが、標高の高い場所や冬山などといった寒い時期になると、保温性が重要になってきます。 寝袋マットは、その冷えた地面と身体との間に断熱層とつくり、就寝時に体温をどんどんと奪っていきます。寝袋(シュラフ)やテント・グランドシートがあっても、体重に押しつぶされ、断熱素材としては機能しません。 冷えた地面で寝るときは、寝袋マットがなくては、寒すぎてぐっすりと眠ることができません。

登山の寝袋マットの種類

登山の寝袋マットは大きく分けると3つに分類できます。 チューブに空気を入れて膨らませる「エアマット(空気注入式)」と、ウレタンフォームの自己復元作用によって膨らむ「セルフインフレータブルマット(半自動膨張)」、発泡素材で作られた「クローズドセルマット(独立気泡)」の3種類です。 温かさ、コンパクトさ、価格など、それぞれ一長一短があるので、コース、季節、予算に合わせて選びたい。

エアタイプ(空気注入式)

エアマット(空気注入式)は、最もコンパクトに収納でき、軽さ、温かさのバランスに優れています。だが、価格が高く、膨らませるのが面倒、パンクするといったデメリットもあります。

セルフインフレータブルタイプ(半自動膨張)

セルフインフレータブルマット(半自動膨張)は、内部にウレタンフォームが封入されており、自動で膨張し、もしパンクしても最低限のクッション性と保温性は確保されます。

クローズドセルタイプ(独立気泡)

クローズドセルは、一枚の発泡素材でできたマットのこと。薄くても耐熱性に優れ、パンクの心配はないが、かさばってしまうのがネックです。 はじめて購入する場合や、まだ最終的にどれにするか決め手を欠いている場合は、確かな性能、安価で丈夫なクローズドセルがおすすめです。

登山の寝袋マットを選ぶ時のポイント

次に、「寝心地」と「保温性」をポイントに、寝袋マットの選ぶ方について考えていきたいと思います。マットの種類や厚さや形以外にも、見た目に分からない保温性を示すR値も確認する必要があります。 また、歩行時のことも考慮して、収納性・重さなども考えておかないといけません。

快適さ(マットの種類と厚さ)

寝心地は、マットの種類と厚さによって快適さが左右されます。 厚さや弾力があれば、硬く凹凸の地面もフラットでふかふかな状態になります。種類は、クローズドセルのマットよりも、エアーマットまたはセルフインフレータブルの方が快適性が高いです。

温かさ(3シーズンならR値2.6以上を目安に)

保温性は見た目からでは分かりませんので要注意。 寝袋用マットの保温性を示すのは、それぞれの商品に記載してある「R値」という特殊な値になります。R値が高くなるほど、地面から冷たい冷気をシャットアウトし、温かさを保ってくれます。 3シーズンの一般的な登山なら、R値が「2.6以上」のマットであれば問題ないでしょう。

長さや幅(形)

マットによって長さや幅が違います。就寝時に最低限の快適さをカバーできる肩から腰までのスモールサイズ。頭や下半身の足らない部分は、寝袋(シュラフ)、リュック、荷物などでで補います。最低限のサイズに切り詰めることで軽量化できるメリットがあります。 一般的には、全身をカバーできるレギュラーサイズがおすすめです。3シーズンから冬山まで幅広い場所で快適な寝床を確保できます。

収納性・重さ

登山において軽くてコンパクトなものも重要になりますが、寝袋マットは軽ければ軽いほど良いという訳ではありません。一般的に、より軽いマット選ぼうとすれば、マットの弾力や厚さがなくなっていき、寝心地・保温性は低下していきます。 ぐっすりと快眠したいなのか、なるべく軽量化して最低限の寝心地で良いのか、バランスを考えて、寝袋マットを選ぶ必要があります。

登山におすすめの寝袋用マット エアタイプ(空気注入式)

エクスペド / シンマットHL M

エクスペド / シンマットHL Mのイメージ

¥20,000(税抜)

サイズ183×52cm
厚さ7cm
R値3.3
重量350g
収納サイズ直径9×19cm

ポンプバッグ装備のエアマット

超軽量設計。スリーポイングバックの滑りを防ぐグリップスキンコーティングを施し、スタッフバッグとしても使えるポンプバッグを付属。十分な厚さとコンパクト収納性を両立させた。テーパー形状で狭いテント内では互い違いに並べることも考慮されている

公式・販売サイトで詳細を見る

エクスペド / シンマットHLウィンター M

エクスペド / シンマットHLウィンター Mのイメージ

¥20,000(税抜)

サイズ183×52cm
厚さ9cm
R値4.9
重量405g
収納サイズ直径11×21cm

冬期使用も考慮したエアマット

4シーズン対応のエアマット。形状はエアマットHL同様のテーパーデザインで、狭いテント内では互い違いに並べることで効率的にスペースを使うことができる。表面にはスリーピングバッグに防ぐグリップスキンコーディング。ポンプバッグも付属する

公式・販売サイトで詳細を見る

シートゥサミット / コンフォートプラス インサレーティッドマット レギュラー

シートゥサミット / コンフォートプラス インサレーティッドマット レギュラーのイメージ

¥22,000(税抜)

サイズ183×55cm
厚さ6.3cm
R値5.0
重量785g
収納サイズ直径12×23cm

2層のマットが快適性を生み出す

細かい空気室を2層に配し、それぞれ個別に形状を保つデュアルレイヤーテクノロジーを採用。荒れた地面は高圧にした下層が吸収し、上層は好みのクッションに調整できる。2層構造によって、1層がパンクした際のバックアップとしても機能させることが可能

公式・販売サイトで詳細を見る

シートゥサミット / コンフォートライト インサレーティッドマット レギュラー

シートゥサミット / コンフォートライト インサレーティッドマット レギュラーのイメージ

¥19,500(税抜)

サイズ184×55cm
厚さ6.3cm
R値4.2
重量620g
収納サイズ直径11×23cm

快適性と重量軽減の高バランス

胴部分は細かいデュアルレイヤーの空気室を配置し、快適さを確保。頭部と脚はシングルレイヤーにして、重量を軽減するハイブリットレイヤーテクノロジーを採用。サーモライト中綿入りで保温性も高い

公式・販売サイトで詳細を見る

モンベル / U.L. コンフォートシステム エアパッド ワイド150

モンベル / U.L. コンフォートシステム エアパッド ワイド150のイメージ

¥11,000(税抜)

サイズ150×60cm
厚さ7cm
R値-
重量545g
収納サイズ直径10×24cm

ゆったり寝られるエアマット

快適性と超コンパクト収納サイズを実現したエアマット。フラットな寝心地で、寝帰りをうっても快適。60cm幅のスクエア形状で、体格のいい人でもゆったり使用できる。河原など細かな起状の激しい地面でも、凹凸を効果的に吸収してくれるので、沢登りなどに最適

公式・販売サイトで詳細を見る

ニーモ / テンサー インシュレーテッド 20R

ニーモ / テンサー インシュレーテッド 20Rのイメージ

¥17,500(税抜)

サイズ183×51cm
厚さ7.5cm
R値-
重量410g
収納サイズ直径9×20cm

寝心地の良さを独自の設計で実現

冬期の使用も想定し、エアチャンバーの内側にプリマロフトをラミネート。独自の構造で左右への揺れを感じることのない快適な寝心地を実現した。荷重が集中したときに起こる底突きを抑えるほか、両サイドのパッフルを高くすることで安定感を高めている

公式・販売サイトで詳細を見る

サーマレスト / ネオエアーオールシーズンSV

サーマレスト / ネオエアーオールシーズンSVのイメージ

¥25,000(税抜)

サイズ183×51cm
厚さ6.3cm
R値4.9
重量680g
収納サイズ直径12×23cm

圧倒的に楽なスピードバルブ装備

オールシーズン対応のネオエアーオールシーズンがリニューアル。スピードバルブが加わり、空気の出し入れもすばやく、劇的に楽になった。3枚の熱反射板で保温効果を高めるサーマキャプチャーは、そのままでオールシーズンを通して暖かく眠ることができる

公式・販売サイトで詳細を見る

登山におすすめの寝袋用マット セルフインフレータブルタイプ(半自動膨張)

サーマレスト / EVOライトプラス レギュラー

サーマレスト / EVOライトプラス レギュラーのイメージ

¥20,000(税抜)

サイズ183×51cm
厚さ6.3cm
R値3.2
重量690g
収納サイズ直径15×20cm

保温性とコンパクト化を高次元で両立

フォームとエアチャンネルを交互に配置するエアフレーム構造と断熱フィルムサーマキャプチャーテクノロジーで、より軽く、驚くほど小さくパッキングできる自動膨張式マットであり、暖かい空気を逃さない4シーズン対応モデルとなっている

公式・販売サイトで詳細を見る

シートゥサミット / ウルトラライト.S.L.マット レギュラー

シートゥサミット / ウルトラライト.S.L.マット レギュラーのイメージ

¥8,500(税抜)

サイズ183×51cm
厚さ2.5cm
R値2.6
重量550g
収納サイズ直径13.5×26cm

軽量コンパクト、かつ快適

シートゥサミットのマットシリーズ中最軽量かつもっともコンパクトなマット。必要な箇所のクッション性とサポート性はそのままに、身体の部位に応じて内部フォームを肉抜きすることで前モデルよりも20%の軽量化を達成。逆止弁付きの大口径バルブを採用する

公式・販売サイトで詳細を見る

ニーモ / ゾア20R

ニーモ / ゾア20Rのイメージ

¥11,500(税抜)

サイズ183×51cm
厚さ2.5cm
R値-
重量380g
収納サイズ直径11×23cm

快適を求めるミニマリストへ

季節を問わず重量と保湿性のバランスのとれたパッドを持ち歩きたいミニマリストのために開発した超軽量・コンパクトなスリーピングマット。極限までの軽量化を図り、かつ保温性を維持するためにフォームに縦横2方向の肉抜き加工が施されている

公式・販売サイトで詳細を見る

モンベル / U.L. コンフォートシステム アルパインパッド25 150

モンベル / U.L. コンフォートシステム アルパインパッド25 150のイメージ

¥9,000(税抜)

サイズ150×50cm
厚さ2.5cm
R値-
重量571g
収納サイズ直径14.5×25cm

軽量・コンパクト。オプションも豊富

軽量・コンパクト性を実現し、登山に最適。ウレタンフォーム内蔵。独自のマミー型形状を採用することで、軽量・コンパクト性と快適性を両立。逆止弁付きの大型バルブでエアの封入もしやすい。ジョイントが付き、オプションアイテムや本体ふたつの連結も可能

公式・販売サイトで詳細を見る

登山におすすめの寝袋用マット クローズドセルタイプ(独立気泡)

サーマレスト / ZライトソルS

サーマレスト / ZライトソルSのイメージ

¥5,500(税抜)

サイズ130×51cm
厚さ2cm
R値2.6
重量290g
収納サイズ51×10×14cm

クローズドセルマットの超定番モデル

軽量コンパクトなアコーディオン式収納のクローズドセルマット。アルミ蒸着を表面に施すことにより、ないものと比較して断熱性が20%も向上している。パンクの心配もなく、広げるだけで使用できるので、多少かさばりはしても根強い人気を誇っている

公式・販売サイトで詳細を見る

エバニュー / EXPマットUL 99

エバニュー / EXPマットUL 99のイメージ

¥2,800(税抜)

サイズ180×50cm
厚さ0.9cm
R値-
重量90g
収納サイズ99×49×0.9cm

重さわずか90g!軽いマットならこれ

PE軽量クローズドセルコポリマーを使用した、パプリカ2個ほどの超軽量モデル。厚さが0.9cmという点をどうとらえるか?120cm、180cmのモデルもラインナップされている。

公式・販売サイトで詳細を見る

プロフィール画像

てくてくの人
登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。