ミドルレイヤーは、アウタージャケットの内側に着て、体の熱を蓄える重要な役割を果たすウェアです。
寒冷な高山や肌寒い時期はもちろん、真夏でも山は寒くなります。休憩時にも身体を冷やさないことが大切です。そんな時に、アウターレイヤーとベースレイヤーの間に着ることで、通気、汗や湿気などの発散し、プラスαの保温性を発揮してくれます。
登山服のコーディネートは、重ね着が基本となります。
そのため、デザインだけでなく、素材やパターン、構造なども考慮して選ぶ必要があります。そして、ミドルレイヤーは、種類が豊富で本当に選ぶのが難しいアイテムです。
そこで、今回、登山におすすめのミドルレイヤーを紹介していきます。登山の服装の基本となるレイヤリングとミドルレイヤーの役割をはじめ、ミドルレイヤーの種類と特徴、選び方、そして、種類別におすすめ商品をまとめています。
ぜひお役立てください。
目次
登山に必要な服装とレイヤリングの基本
最初に、登山に必要な服装とレイヤリング(重ね着)の基本を説明していきます。
まず、絶対に必要なのが降雨時に着るための「アウターレイヤー(一番上に着用するアウター)」です。朝、どれだけ晴れていても、天候が変わりやすい山では午後から雨が降ることが多いからです。次に大切なのが、肌に直接着る「ベースレイヤー」になります。そして、中間着の「ミドルレイヤー」です。
山中では、気温や環境の変化が頻繁に起こるため、体温調整が必要な場面が多く発生します。そのため、この基本となる3つの服(ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターレイヤー)を脱ぎ着するレイヤリング(重ね着)が重要になります。
一般的に、登山では晴天に恵まれるときもあれば、突然の雨など天候が悪化するときもありますので、無駄なものはなくしつつ、必要な服はすべて持っていってほしいです。
各レイヤーの特徴
ベースレイヤー(肌着)
肌に直接触れる服のこと。登山では、素早く汗を吸い取り、拡散する吸汗速乾性に優れたもの。メリノウールや化学繊維のTシャツとパンツなどのベースレイヤーが必須です。
ミドルレイヤー(中間着)
アウターレイヤーとベースレイヤーの中間に着る服のこと。夏山なら半袖とショートパンツで歩く人も多いが、風が強い稜線では体を冷やしてしまうので、気温変化が起こりやすい山では、動きやすく、体を守るウェアを選ぶと良い。
アウターレイヤー
一番上に着るアウターのこと。降雨量の多い日本野山では、レインウェアは必須装備です。雨が降っていなくても、風が強い稜線では体を冷やさないようウインドシェルのように羽織って行動してもOK。
ここでは、登山の服装の基本・選び方を簡単に書きましたが、以下の記事でさらに詳しくまとめてあります。登山の服装に関して、もっと知っておきたい人は合わせて参考してみてください。
ミドルレイヤーの種類と特徴
フリース
ミドルレイヤーの代名詞。繊維の間に暖かい空気を蓄え、保温力が高いモデルだ。また伸縮性・速乾性に優れ、一年を通して登山で活躍するマルチウェアである。
インシュレーション(ダウン)
インシュレーション(ダウン)の特徴は、ミドルレイヤーの中でも保温性が最も高く、かなり軽量でコンパクトに収納ができます。春秋や冬など寒い時期にインナーとして重宝されます。
ソフトシェル
フリースよりも保温力は劣るが風に強い。風を通さずしなやかで動きやすい特徴がある。撥水加工が施され多少の雨の日はアウターとしても活躍する。かつ透湿性も高い。
登山シャツ
ボタン留めで襟付きのYシャツは伝統的なミドルレイヤー。素材は温かく、汗冷えしにくいウール製が主流だ。乾きやすく、防臭効果のある多機能の化繊素材は夏山に人気
ミドルレイヤーの選び方
次に、ミドルレイヤーの選び方について説明していきます。
選ぶ時に必ずチェックしたいのは、デザインなど見た目も大切ですが、「機能」です。ミドルレイヤーの機能で、大切なポイントをご紹介していきましょう。
透湿機能があるか
ミッドレイヤーやベースレイヤーは吸水性や、ウエアの内側にこもった湿気を外に逃がす透湿性が求められます。ウールやポリエステルのような化学繊維を含んだものを選ぶと、汗を吸収すると素早く発散して、快適に過ごすことができます。
保温力が高いか
体温をキープしてくれるような保温性のある素材のウエアを選ぶことが大切。ウール素材は適度な保温力があり、汗のにおいの発生を抑え、汗を繊維へ吸い上げて汗冷えしない特性もあります。
体温調節がしやすい
暑いときは首元をを開き閉めができたり、風が強い時は襟を立てたり。また、脇の下にベンチレーター機能が付いていたり、体温調整がスムーズに行えるものを選ぶと良いでしょう。
動きやすいか
体を動かしたときに、まったく伸びない素材だとストレスを感じますし、疲れます。風邪をとおさないのに、よく伸びるストレッチ性のある動きやすい素材を選ぶと良い。
ミドルレイヤーは代用できるか
これから登山をはじめる人は、登山の道具や服装をすべて揃えるとかなり時間もお金もかかります。万全の体制で登山に臨むのは素晴らしいですが、上から下まで揃えるのがとても難しいです。
そのため、はじめの登山は普段着を活用して登るのがおすすめ。特に、ミドルウェアは、汗をかいたり天候が変わりやすい山でも、影響が少なく、代用がしやすいです。スポーツウェアやジャージなど、体が動かしやすく、濡れても乾きやすい化学繊維の服を選ぶと良いです。
登山におすすめのミドルレイヤー|インシュレーション(ダウン)
モンベル / プラズマ1000アルパインダウンパーカー

¥38,000(税抜)
素材 | - |
---|---|
重量 | 236g |
サイズ | XS〜XL |
カラー | ブラック、他2色 |
これまでの常識を覆す。1000FPという驚異的な品質のダウンを採用したライトウエイトモデルの決定版。7Dというこれまた驚きの極薄素材を使い、独自のキルティング構造を取り入れることで熱の放出を抑えた。確かな保温性も魅力的。
パタゴニア / マイクロ・パフ・フーディ

¥37,000(税抜)
素材 | - |
---|---|
重量 | 264g(M) |
サイズ | XS〜XXL |
カラー | ペイントブラッシュ・レッド、他2色 |
体のラインに沿ったデザインを採用し、肘などに立体裁断を取り入れることで動きやすさへの妥協なし。中綿素材ブルマフィルはダウンのように軽くて温かく、それでいて湿度にも強いです。シェル素材にはバーテッククアンタムを採用しています。
登山におすすめのミドルレイヤー|フリース・スウェット
パタゴニア / メンズ・R1プルオーバー

¥15,000(税抜)
素材 | ポーラテックパワーグリット |
---|---|
重量 | 337g |
サイズ | XS〜XXL |
カラー | 5色 |
なめらかで着心地がよくレイヤードしやすい
柔らかくなめらかなフリース素材は肌触りがよく、着心地がいい。無駄のないシンプルなデザインはインナーはもちろんアウターとも干渉することがなく、使用シーンを選ばない
マウンテンハードウェア / マイクロチル2.0ジャケット

¥9,900(税抜)
素材 | ポリエステル |
---|---|
重量 | 312g |
サイズ | S〜XL |
カラー | 4色 |
行動時の快適性を考え工夫の凝らされた形状
なめらかな風合いの薄手フリースで、保温レイヤーとして季節を問わず使いやすい。肩部分の縫い目はバックパックと干渉しない位置に。快適に動き続けられる仕様である。
モンベル / ライトスウェット Men’s

¥3,400(税抜)
素材 | ポリエステル |
---|---|
重量 | 280g |
サイズ | S〜XL |
カラー | 4色 |
ふわっと柔らかな着心地。飛び抜けたリラックス感
ボリューム感があり、まるで毛布を羽織っているような着心地。ジッパーやポケットなどは一切なく、首まわりもすっきりしていおり、その名のとおりスウェット感覚で着ることができる
ファイントラック / ドラウトセンサー ジャケット

¥11,000(税抜)
素材 | ポリエステル |
---|---|
重量 | 220g |
サイズ | S〜L |
カラー | 4色 |
ミドルレイヤーにも吸汗性とベンチレーションを
両サイドに大型のベンチレーションを設け、脱がなくても効率よく体温調整ができる。生地は独自開発による3層構造で、汗の濡れ戻りを防ぎながら、発散する水分を処理する優等生
マウンテンハードウェア / デスナアルペンフーディ

¥15,000(税抜)
素材 | ポリエステル、ポリウレタン |
---|---|
重量 | 485g |
サイズ | S〜L |
カラー | 2色 |
厚みのある生地でディテールにもこだわり
なめらかな表面は耐摩耗性があり、アウターとも干渉しないつくり。両サイドのエナジージェル用ポケット、フード内側のパッカブル用ポケットなど、ディテールのギミックも特徴的
登山におすすめのミドルレイヤー|ソフトシェル
ファイントラック/ピコバリアフーディ

¥13,500(税抜)
素材 | - |
---|---|
重量 | 83g |
サイズ | S〜XL |
カラー | ブラック、2色 |
新開発したピコバリアは、一本一本の繊維にシリコン系ポリマー撥水剤を含浸させた極薄素材。洗濯を繰り返したあとでも高い撥水性を保ち、濡れてもひと振りで水を払い落とせるのが特徴。脇の下や手首まわり、首筋にメッシュパネルが配置され、換気性能が高い。
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。