アイゼンの選び方!山の状況に合った爪の数や登山靴との相性から選ぶ

アイゼンの選び方!山の状況に合った爪の数や登山靴との相性から選ぶ

硬く締まった雪上や凍った斜面に爪を食い込ませ、滑らずに確実な歩行を助けてくれるアイゼン。

ピッケルと並んで、雪山登山を象徴する道具のひとつ。ピッケルなしで雪山を歩くことは、場所によっては可能だが、アイゼンなしで雪山を歩くのはかなり難しく、場合によっては命にかかわります。実際、ピッケルより上といっていいほど、重要度の高い登山道具です。

しかし、フレームの形や素材、登山靴との固定方法などさまざまなタイプがあり、どれを買えばいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回、雪山登山の歩行をサポートするアイゼンの選び方を解説していきます。アイゼンの基礎知識をはじめ、3つの固定方法、爪の数や素材や形状などの種類、選び方のポイント、装着時の注意点など、雪山初心者でも分かりやすくまとめました。ぜひお役立てください。

アイゼンの基礎知識

まず、アイゼンは装着法によって大きく3つに分類できます。

つま先のコバに合わせる金具をもち、かかとをヒールベイルで固定する「ワンタッチ式」、つま先側に樹脂製のビンディングをもち、かかとをヒールベイルで固定する「セミワンタッチ式」、つま先側、かかとの両方に樹脂製のビンディングをもつ「バンド式」および「軽アイゼン」があります。

そして、その3つの装着方法は登山靴との相性があります。「ワンタッチ式」はつま先、かかとの両方にコバをもつ登山靴にしか装着できません。「セミワンタッチ式」はかかとにコバのある登山靴に装着できます。「バンド式」および「軽アイゼン」はすべての登山靴に装着できます。

一見、扱いやすそう見えますが、使いこなすには技術が必要なモデルもあります。

アイゼン3つの装着方法と特徴

アイゼンを選ぶときに最も重要な点は、靴に合うかどうかです。それにはアイゼンを靴に装着する方式が大きく関わってきます。

雪山登山靴が多様化したことに対応して、アイゼンの固定方法もいろいろなものが出てきています。アイゼンを購入する購入するときは、かならず靴を持参して、装着できるかチェックする必要。一般的な選択肢としては、12本爪+ベルト式がおすすめです。

ワンタッチ式

登山靴にある前後のコバを用いて装着させるワンタッチ式。靴のつま先のコバをワイヤーにかけ、かかとのコバをレバーロックで固定します。靴のつま先、かかとともにコバがないと固定できない。

きつめのフィット感をもち、クライミング要素の強い登山に向いています。ワンタッチでつけられるものの、靴との相性はよりシビア。プラブーツの時代には主流なタイプでした。

セミワンタッチ式

セミワンタッチ式は、つま先は樹脂製ハーネスなどに収め、かかとのコバをレバーロックで固定し、ナイロンベルトで前後を締めて装着します。ワンタッチのフィット感のよさと汎用性の広さを併せ持ちます。

つま先はコバがなくてもいいが、かかとはコバが必要になります。

バンド式および軽アイゼン

ベルト式は、ベルトをリングなどに通して、包み込むように固定する。昔ながらの方式だが、現在はつま先、かかとともに樹脂製ハーネスを装備したものが多くなっている。

コバをもたない登山靴にも装着できる汎用性の広さが特徴です。ヒールベイルが付いていない分、軽量で、故障の心配も少ない。装着はやや手間取るが、アイゼンが外れる可能性はいちばん低い。

厚い手袋で装着するにはそれなりの練習がいる。

軽アイゼンは、すべての登山靴に装着できる汎用性の広さと、携帯しやすい軽さが魅力です。しかし、土踏まずに装着する4〜6本爪の軽アイゼンは以外と歩きにくい。その機能を発揮するためには、足裏全体で雪面を踏みしめるフラットフィッティング技術が必要になります。

山の状況に合ったアイゼンを選択

3種類および軽アイゼンの違いがわかったところで、次に「低山」「残雪期」「厳冬期」の各状況に合ったアイゼンを考えみましょう。基準となるのは、それぞれの場面に合った登山靴と相性になります。

低山:携帯しやすい軽アイゼンを

冬の低山は、そのやさしいイメージ以上に判断が難しいです。冷え込みで一度ゆるんだ雪が再凍結し、かちかちの氷になっていることもしばしばあります。

そのため、入山日前に降雪がなくても、必ずアイゼンを用意しましょう。携帯に便利なのが軽アイゼン。4〜6本爪や、チェーンタイプ、さらには前爪がつま先から出ない8〜10本爪タイプもある。登山道が凍っていること、冷えることがわかっているならば、12本爪のアイゼンという選択も。

残雪期:軽さ、歩行生を重視

じつのところ、残雪期、厳冬期でアイゼン選びは変わりません。強いていえば、残雪期には雪解けした登山道を歩くケースもあるので、携帯しやすい軽量なものが便利です。

基本的には、残雪期に適した登山靴に合わせたアイゼンを選ぶことになります。残雪期、厳冬期用にそれぞれ登山靴を用意するかを含めて悩ましいが、残雪期用に軽さを重視するならば、「バンド式の10本爪」という選択もあります。

厳冬期:信頼できるモデル

ソールの硬いハードな登山靴に合う12本爪のアイゼンを選びましょう。

3種の装着方式に優劣はないので、登山靴の相性で考えたい。爪の素材はクロモリ鋼かステンレス鋼製を。ヨーロッパの氷河歩きなどでは軽量なアルミ製が人気だが、国内の岩がらみの山では堅牢な先の2種がよい。12本爪のアイゼンには歩行に適したノーマルタイプと、登攀に適したものがあります。最初の一台は幅広く使えるノーマルタイプを選ぶと良い。

アイゼンの種類  爪の本数と特徴

アイゼンは、フレームの形や素材、ブーツとの固定方法などさまざまなタイプが販売されています。基本となるのは12本爪だが、大きく以下の6つに分類できます。

12本爪は、ポピュラーで雪山登山をする人の大半はこれを使っています。もうひとつはモノポイントおよび縦爪タイプ。アイスクライミングなどをする人はこのタイプになります。10本爪や8本爪、アルミタイプのアイゼンなどは、どちらかというと特殊な用途に使います。

ただし、アルミタイプは近年製品が充実してきており、雪渓がある夏山で使う人も増えています。スチール製に比べて頼りなげとはいえ、軽アイゼンよりは、はるかに安全です。

12本爪タイプ

アイゼンの基本となるタイプ。靴底をフルにカバーする12本の爪がついているため、雪上での安定性・グリップ性に優れている。前2本の爪は前方に突き出ており、急な斜面で雪面につま先から蹴り込んだときにも安定するようになっている。基本タイプだけに各メーカーの選択肢が多く、靴への固定方式なども数種類から選べることが多い。本格的な雪山登山をするなら、まずは最初に入手したいアイゼン。

10本爪タイプ

機能的には12本爪タイプに準じるのだが、爪が2本少なく10本となっている。その分雪面や氷上でのグリップ性は劣るので、ハードに登りたい人がこれをチョイスする理由はあまりない。ただし、靴のサイズが小さくて12本爪タイプだとフィットするアイゼンが見つからないような人でも、10本爪はフレームサイズが小さいのでうまくフィットすることがある。12本爪より軽いので、バックカントリーの緊急用途に向いている。

8本爪タイプ

8本の爪をもつタイプ。前後に分かれてフレームなど、外観は12本爪や10本爪タイプに近いが、突き出た前爪がないため、斜面に蹴り込んで使うことができず、本格的な雪山登山には使えない。4本爪や6本爪のいわゆる軽アイゼンの延長と考えたほうがよく、用途も積雪の少ないゆるやかな低山や夏の雪渓歩きに向いている。しかし、重心のかかる足裏前後に爪があるため、4本や6本爪に比べれば安定感は大きな差がある。

アルミタイプ

通常のアイゼンはクロモリブデンなどのスチール鋼材が使われているが、これはフレーム本体に軽量なアルミ合金を使用したもの。メリットは軽さで、デメリットは強度が弱いこと。岩場を歩いたりするとすぐに爪がすりへってしまう。前爪だけに全体重をかけるような使用もスチール製に比べると不安がある。バックカントリーや残雪期登山の緊急用途が主な使用シーンで、重量をギリギリに削りたい高所登山で使われることもある。

縦爪タイプ

前2本の爪が縦に付いているアイゼン。前爪はピッケルのピックのような形をしていて、硬い氷への刺さりがよい。そのためアイスクライミングを想定したアイゼンはほぼこのタイプになっている。縦走に使えなくもないが、前爪が長く突き出ているので引っかかりやすく、歩行性はあまりよくない。前爪は着脱できるようになっていて、位置を変えたりモノポイントにしたりもできるモジュラータイプになっているものが多い。

モノポイント

縦型の前爪が1本だけ。アイスクライミングやアルパインクライミングなど、高難度クライミングに完全に焦点をしぼったタイプ。1本の爪でつま先立ちするように使うので不安定に思えるが、ピンポイントで爪を置けるので、傾斜の強い氷や岩などでは、慣れればこちらのほうが登りやすい。縦爪タイプをモノポイントにして使う人が多く、種類は多くはないが、前爪が固定されたモノポイント専用モデルもある。

アイゼンの種類
タイプ特徴用途
12本爪タイプ
  • ・雪山用アイゼンの基本形
  • ・雪山登山をするならまずはこれを
本格的な雪山登山、オールラウンド用(縦走用)
10本爪タイプ
  • ・12本爪の小型版
  • ・登山靴のサイズの小さい人はこちらも
本格的な雪山登山、オールラウンド用(縦走用)
8本爪タイプいわば重軽アイゼン積雪の少ない冬の低山などに向く
アルミタイプ軽さが最大のメリットバックカントリーなどの緊急用に
縦爪タイプ
  • ・前爪の角度が90度回転した縦型
  • ・硬い氷でもラクに刺さる
主にクライミングを想定
モノポイント前爪が縦型1本だけクライミング専用

アイゼンの各部の名称と役割

トウベイル

ブーツの前のコバに引っかけるパーツ。こことヒールレバーでブーツを前後から押さえ込み、アイゼンを固定する役割をもっている。

ユーロベイル

トウベイルとストラップを結ぶパーツ。なくてもかまわないが、これがついているとトウベイルが不意に外れることが少なくなる。

前爪

つま先に突き出た爪。急な場所で斜面に蹴り込んで戻るときに役立つ。2本であることがほとんど。フロントポイントともいう。

スノープレート

アイゼンに雪が固着して爪が効かなくなるのを防ぐパーツ。これの性能の違いでアイゼンを選んでもいいほど重要なパーツ

もっとも重要な部分。アイスバーンにも対応できるように鋭く研いでおくのが基本。歯やツァッケなどと呼ばれることもある

リンキングバー

アイゼンの前フレームと後ろフレームをつなぐパーツ。ブーツとの相性が悪いときは、ここを交換すると解決することが多い

ヒールレバー

ブーツの後ろコバにアイゼンを固定するためのもの。ダイヤルで微妙なフィッティングを調整できるようになっているものが多い

ハーネス

コバがないブーツにもアイゼンを固定できる。樹脂製のものが多く、収納サイズはかさばるが、重量的には軽くなるものが多い

ストラップ

ヒールレバーが倒れてしまわないように足首もしくはユーロベイルに留めておくためのもの。ハーネス式はこれで前後をつなぎとめる

アイゼンの選び方

まずは、自分の登山靴に応じた固定方式、そして山の状況に合わせた爪の数・形状・素材を選びます。次に気にしたいのはフィッティング。アイゼンと登山靴には、意外なくらい相性というものが存在します。

登山靴への固定方式を選ぶ

先述した通り、アイゼンへの装着方法としては、バンド式および軽アイゼン、セミワンタッチ式、ワンタッチ式の3つの方法があります。

バンド式は、コバのないタイプのブーツやソールが柔らかいブーツなど、あらゆるタイプのブーツに装着できます。しかし、バンドが緩みやすく、かといってきつく締めすぎるとアッパーの柔らかいブーツなどは、足の血行が悪くなることもあります。

ワンタッチ式は、かかととつま先にコバがあるタイプのブーツに金具とバックルで固定する。装着性が高い反面、ブーツの相性やねじれなどで登山中に外れる危険性もあります。

そのリスクを考慮したタイプがセミワンタッチ式で、かかとコバのあるタイプのブーツに装着でき、つま先はバンドで固定するのでブーツから完全に外れることはありません。

登山靴との相性は必ずチェック

自分が使っている冬山用登山靴が、どのような形状で、どんなタイプのブーツなのか、アイゼンとブーツをそれぞれ購入する場合はとくに注意が必要です。別々に購入する場合は、登山靴をショップに持参して、アイゼンを実際に合わせてみる良い。

ワンタッチアイゼンの場合、とくに注意したいのは、コバと金具の相性、そしてソールの形状とシャンクの固さ。とくにつま先の金具のアールとコバのアールが合っているか、かかとのコバとバックルのレバーがしっかりと固定できるかは重要です。また、ターンインのきついブーツに合わせる場合は、センターバーを、ソールの形状に合ったものに変えることができるモデルもあります。

バンド式の場合は、アッパーとソールの剛性が重要になってきます。あまり柔らかいものだと装着できない場合もある。

爪の数。はじめは12本爪がおすすめ

12本爪タイプと10本爪タイプ。一見したところ同じものに見えるほどよく似ているため、店頭で見ても違いがよくわからず、軽くて安いほうがいいかと10本爪を買ってしまう人もいます。

しかし爪の数や形状は、アイゼンの性能を大きく左右するもので、軽さや価格だけに惹かれて10本爪を選ぶのは間違いです。10本爪は、あまりきびしい場所には行かず、なにより軽さを優先したいとか自分の靴に合う12本爪がないなど、明確な目的を持って買うようにしよう。

フレーム素材の違い

アイゼンに使われる代表的な素材がクロモリブデン鋼です。クロモリとも呼ばれ、硬くて、粘りがあり、岩場との相性も、氷との相性も非常によいので、縦走からアイスクライミング用までオールラウンド。ただし、合金なのでメンテナンスをしないと錆びて劣化することもあるので注意が必要です。

また最近では、加工の難しかったステンレス製のものも登場し、強度もあり軽量でメンテナンスフリーということで人気があります。アルミ製のアイゼンは、軽量だが耐久性がないので岩場での歩行や使用などには適さない。軽量化を求めるなら高価なチタン製などもあります。

サイズは合っているか

アイゼンは雪山登山でいちばん行動に直結する道具と言えます。いわば、靴があっても、ピッケルがあっても、アイゼンがなくては、雪山を歩くことができない。

そのため、靴のサイズや形状にしっかりと合っていることが重要で、ブーツと一体化していなくてはいけません。ひとたびアイゼンがブーツから筈れれば、それは重大な事故に直結してしまいます。センタープレートをソールに合わせてサイズの調整するのはもちろん、ゆるみやズレがないか山行前には必ず装着のチェックし、予備のビスや部品も携行したい。ソールの形状によっては、センタープレートを加工したり、ソールの形状や大きさに合ったものに変えたりする必要があります。

またコバが錆びていたりすると装着できない場合もあるので、ブーツもチェックしよう。

前爪の形状による違い

アイゼンの爪のなかでももっとも重要な前爪をフロントポイントと呼びます。歩行の際は、前爪以外の爪をすべて雪面に突き刺すようにして歩くフラットポイントが基本だが、急な雪壁や氷化した箇所を登る際には、前爪を雪面に突き刺して登高します。前爪が長いほうが歩行は容易です。

前爪が横になっているものは雪を面でとらえることができるので縦走向き。縦爪になっているものは、硬い氷に刺さりやすく、細かいスタンスに立ち込むことができるので、アイスクライミングに適しています。

スノープレートも重要

水分を多く含んだ湿雪や春先の雪山などを登高していると、だんだんと足が重たくなっていることがあります。気がつくとアイゼンの底には雪がベッタリと張り付いています。こうなると、アイゼンの爪が雪面に刺さらず、スリップしてしまいます。

そのため、ピッケルでアイゼンを叩き、雪を落としながら歩かなければならないが、スノープレートがついたアイゼンは雪が付きにくいので安心です。スノープレートの形状や素材にもさまざまあり、センタープレートにも、雪ダンゴになりにくい工夫が施されたものもあります。

アイゼンを装着する際の注意点

アイゼンは登山靴に合わせたサイズ調整が必要なので、山行前に済ませておきましょう。ワンタッチ式やセミワンタッチ式のアイゼンは、ヒールベイルに調節ダイヤルが付いているので、どちらに回せばゆるみ、締まるか把握しておくと、現場でばたつくことがありません。

爪の先が摩耗している場合は、ヤスリで研いでおきましょう。

事前に装着の練習を

アイゼンを登山靴に装着する、という一連の手順に慣れておきましょう。初めてつけるのが雪山、となるとまごついてしまうもの。また、行動中はグローブを外さないは雪山登山の大原則のため、装着の練習をする際はグローブを着用しながら試しておこう。

余ったストラップは切る

メーカーによるが、アイゼンのストラップはたいてい長めなっています。不要に長いストラップは雪が付いたり引っかけたりとやっかいなので、自分のベストな長さにカットおく。

自分が持っているいちばん大きい靴に合わせて切ると、切りすぎてしまうこともありません。また、その際、からほつれないよう、断面をライターであぶっておくと良い。

バックルは足の外側に

アイゼンのストラップにはバックルが付いています。このバックルは、つねに足の外側に持ってくるようにするのが基本です。これが内側だと、ストラップの末端が反対の足にすれてわずらわしかったり、アイゼンの爪のバックルに引っ掛けたりなど、いいことがありません。

いつの間にか内側にずれていたら、きちんと外側になるように直しておこう。

トウベイルの調整方法

ワンタッチ式のアイゼンは、たいてトウベイルの位置が変えられるようになっている。この位置を調整することで前爪の突き出し量を変えたり、靴とのフィットをよりよくしたりすることができます。

素手で外そうとするととても硬く、ケガをしやすいので注意が必要です。

サイズの調整方法

ワンタッチアイゼンは、靴にきつめにフィットさせてこそ靴との一体感が生まれます。

ヒールレバーはテコの力で靴を前に押し出すので、装着したときは靴のソールとアイゼンのフレームがずれると、靴との一体感も得られず、歩行も不安定になってしまいます。

プロフィール画像

てくてくの人
登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。