雪山技術・ラッセルワーク 雪山を安全に歩く技術・コツ

雪山技術・ラッセルワーク 雪山を安全に歩く技術・コツ

雪山に挑むなら、ラッセルワークの技術を習得することが大切になります。

厳冬期の山では、股下を超えて腰ぐらいまである雪の深さに積もった区間を、雪をかき分けながら、踏み固めて進んでいかないといけない。その作業は大変な労力を要します。

ただラッセルを続けるには体力次第ではあるが、ちょっとした技術やコツを身につければ、体力の消耗を軽減できます。

ここでは、雪上歩行技術のラッセルワークについて解説します。まず、ラッセルとは何かをはじめ、ワカンとスノーシューの違い、ひざ上・腰上のラッセルの方法、パーティのラッセルなどをまとめています。

また、初心者が雪山に挑むならピッケル・アイゼン・ワカン(歩行)ワークなども習得しておくことが大事になります。以下記事にまとめてあるので、ラッセルワークの記事と合わせて確認しておくとよい。

ラッセルとは?

日本の雪山では、おもに森林限界を超えた高さでピッケル、アイゼンを使うが、そこに到るまでの長い区間では、深くもぐる雪のなかを歩くことになります。トレースが踏まれていればいいが、トレースがない場合は、自分たちで雪をかき分けて前進しなくてはならない。

これがラッセルで、雪山では厳しくつらいことの代名詞のようにいわれている。大変な労力を要する作業になります。

ラッセルワークの基本

膝くらいまでしか雪に潜らない場合は、ワカンやスノーシューで雪面を上から押しつけるように一歩一歩足場を踏み固めていけば、普通に歩くのと同じような感覚で登り下りできます。

苦労するのは、腿から上、腰や胸あたりまで雪があるとき、傾斜がきつい斜面では、積雪が1mを超えると先頭の人は胸まで埋まるかたちになります。まずは、ピッケルやトレッキングポールで体の前を足元へかき落とし、膝で踏み固めながら前進していきます。深雪のラッセルは非常に疲れるため、複数のメンバーがいるときは先頭を交代しながら登っていくといい。

体の前の雪を、ピッケルなどを使って足元へ落とし込む。雪深いときは空荷のほうが動きやすい。

足元の雪を膝で押し固めて足場をつくり、その足場に足を置いて一歩上がる。同じ動作を繰り返し、少しずつ前進していきます。

ワカンとスノーシューの違い

深雪の山を登るとき、足下の道具には2つの選択肢があります。ワカンとスノーシューです。

外国からやってきたスノーシューに対して、ワカンは日本生まれの道具です。どちらもツボ足よりも断然雪に沈みにくく、雪を踏み固めてトレースをつくっていくのに適している。

では、どちらのほうが深雪の山を登る際に優れているのか? その答えは登る山次第になります。

ワカンとスノーシューはそれぞれ一長一短があり、登る山によって使いやすかったり、使いにくかったりするからです。まずはそれぞれの特徴を把握しておこう。

ワカン

バンドで靴にしっかりと固定できて、さらにスノーシューに比べて小ぶりなので、フレキシブルに動かすことができる。密な樹林帯など狭いスペースでの機動性は高い。また、平坦な場所のみならず、傾斜のある斜面の登り下りでも使いやすい。アイゼンをつけたままでも装着が可能。軽いので携行にも便利だし、一般的な雪山登山にはワカンがおすすめ。

スノーシュー

大きなデッキを備え、優れた浮力が特徴になります。つまり、ラッセル能力では、スノーシューに分がある。反面、サイズが大きいために、狭いスペースでの小回りがきかず、携行も不便というデメリットもある。雪原や広い傾斜を散策するスノートレッキングにおすすめ。さまざまなタイプがあり、雪山登山にはフレームの切れ込みや爪など雪面に刺さる部分が大きいものがいい。

雪が深い樹林帯でのラッセルワーク

厳冬期の山で欠かせないのが、深く積もった雪をかき分け、踏み固めて進むラッセルワークです。森林限界を超えた高山をめざす場合も、下部では必ずわかんを装着してのラッセルを行なうことになります。

積雪が多ければ斜面のヤブや下草は完全に雪に埋まり、踏み抜きはなくなり、どこを歩いても大差ないような状況になります。ここを突破してゆくのは、ラッセルを続ける体力次第になってくる。雪山技術として説明されることが少ないラッセルだが、積雪の深さはもちろん、雪質によっても状況はかなり異なってきます。

ひざを少し超すぐらいなら、無雪期のコースタイムの1.2〜1.3倍ぐらいで歩ける。腰の深さになれば1.5〜2倍だろう。雪山では、無雪期に1日で歩いた行程が、丸2日かかってしまうということも特別ではありません。

厳冬期、標高の高い山では雪は乾燥粉雪で軽く、体力まかせにかき分けて前へ進めます。

しかし、3月ごろの雪は湿雪になり、ラッセルのときずっしりと重い抵抗をうけるようになる。乾燥雪のようにどんどん進むことはできないが、降雪後数日たつと雪が締まって、意外に歩きやすい場合もあります。

このように、乾燥雪かでラッセルの重さは違うが、標高によってもこういう差が出てくる。また、山域によっても、厳冬期でも湿雪で苦労することで有名。

ラッセルの方法

新雪の深さがひざ下の場合は、乾燥雪や湿雪など雪質にもよるが、ほぼ普通の歩き方と変わりません。足元が不安定なぶん体力的にきつい感じはするもの、それほど困難な状況ではない。

ここでは、ワカンを装着したラッセルする方法を考えていきます。

ひざ上のラッセル

新雪がひざの高さを超えるぐらいになると、踏み込んだ足は意識的に持ち上げないと雪面の上に出せなくなる。ここからがラッセル技術が必要な状況となります。

しかし、ラッセル技術といっても特殊なテクニックがあるわけではありません。わかんの場合は足を後ろ寄りに引き抜き、外側に大きく振り出して、できるかぎり大股・ガニ股で前方へ振り下ろす。そして、強引にそこへ乗り込むだけ。普通の登山では大きすぎる歩幅はよくないが、ラッセルはできるだけ大股にします。歩数を減らすと、一歩ごとの消耗度を軽減できます。

ひざ上のラッセルをする方法

  1. 前足に体重を乗せてしっかりと踏み込む
  2. 後ろ足を外側に引き抜き、乗っている雪を払い落とす
  3. 大きく前に振り出して真上から押し付けるように踏み込む

腰上のラッセル

雪の深さが股下を超えて腰ぐらいまであると、ラッセルは困難をきわめます。雪面上へ足を振り上げるのは不可能なので、2段階の作戦をとります。

まず手に持ったストックやピッケルで前面の雪を大きく手前にかき落とし、その部分をひざを使って少し押し下げる。そこへワカンの足を乗せて踏み込む。ここでは段階のようなステップを作る必要はなく、前足を踏み出すスペースをあけられればいい。

腰上のラッセル

  1. ストックやピッケルで体の前の雪を一段かき落とす
  2. ひざを使って踏み込み、ステップを作る
  3. その上に前足を乗せて踏み込む

つぼ足のラッセル

わかんなどの用具をつけないで歩くことを「つぼ足」と言います。つぼ足の場合は、足をそれほど後ろ寄りに引き上げなくてもよいが、それ以外はわかんでのラッセルと同じです。前足へ踏み込んだときの沈み込みが大きく、当然、わかんよりも消耗度は大きくなります。

パーティでのラッセル

ラッセルは体力次第だが、ちょっとした技術やコツがあります。それは、パーティで交替しながらラッセルしていると、実感することができます。メンバーのなかに、ひとりで全区間をラッセルしてしまうような人がいるのだが、2番手以下は追いつけずに、どんどん間が離れてしまう。

ラッセルしながら、効率よく距離をかせぐ方法は、大股で雪の上を渡り歩いてゆくような歩き方でです。きちんとトレースを固めるのではなく、先頭はどんな形でもとにかく前へ進んでいきます。トレースが不完全になるので、踏み固める2番手の労力は大きく、体力差が加わって間があいてしまいます。

深いラッセルの場合、通常は10〜15分ぐらいが限界。個々の体力に応じて無理をせず、早めに交替していこう。疲れきって歩けなくなってしまわないこと、体調を維持することが何より重要です。

このようにラッセルは苦労するが、自分たちでルートを決め、少しずつでも山頂へ近づいていける。ラッセルワークは労力が大きいが、雪山登山に奥深さを与えてくれます。

スノーシューという選択肢も

スノーシューを履いて雪上を歩く感覚はスキーに近いです。本来は平坦地または緩やかな斜面、開けた地形などを歩くのに適した用具だが、最近では、かなり急斜面でも使えるモデルもある。

スノーシューを使うと、ラッセルの労力を大幅に軽減できるため、山域やルートの特性を考えて使用を検討するとよい。ただ、滑落の危険がある場所では使わないように注意が必要。

プロフィール画像

てくてくの人
登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。