冬の登山では、ハードシェルや保温着に注目が集まりがちだが、気温の低い山へ登るなら、それらと同様に冬用のトレッキングパンツを1着購入しておきたい。通気性を重視した夏用のパンツでは対応できないケースがあります。
では、冬の山は、どのような機能が求められるのか?保温性はもちろん防風性、透湿性、動きやすさ、履き心地などが選択のカギになるだろう。機能や素材ともに多様化するパンツだが、ぜひ手にとって、それら機能をチェックしてから購入したい。
ここでは、雪山登山に履くトレッキングパンツの選び方を解説します。まず、下半身のレイヤリングの基本をはじめ、状況に合わせたパンツの組み合わせ方、雪山用パンツの選び方のポイント、さらに快適にする下半身のレイヤリング方法などをまとめています。
下半身のレイヤリング 3レイヤーが基本
冬の登山では、下半身も上半身と同じく、3レイヤーが基本になります。
下半身は上半身のように簡単に脱ぎ着ができないので、下半身のレイヤリングは意外と難しいです。そのため、最初のウェア戦略が大切になってきます。快適な雪山登山を楽しむには、体温調節と動きやすさに注目して、レイヤリングに気を配る必要がある。
まず、ベースレイヤーは保温力と速乾性のあるタイツを。ミドルレイヤーは、ストレッチ性のあるトレッキングパンツ。その上にオーバーパンツをはくのが基本。ミドルレイヤーには、フリースパンツも一般的だが、保温力が高く、汗をかきやすいので注意しよう。
下半身は着込みすぎると足を動かしにくくなってしまうので、3レイヤーまでにとどめます。寒がりの人は、ミドルレイヤーを省略するか、アウターをレインパンツにするなど、工夫も必要になってきます。
暑がりの人は2レイヤーで、寒がりの人は3レイヤーで試してみて、何度か雪山に登るなかで自分に最適な組み合わせを見つけるようしましょう。
状況に合った3レイヤーの組み合わせ方
冬山では、下半身のレイヤリングは3レイヤーが基本だが、季節や山域によっては暑すぎることもあります。その場合、トレッキングパンツを省略してタイツ+オーバーパンツにしてみよう。
レイヤリングは、寒がりの人と暑がりの人で好みが違ってきます。厳冬期でも、保温タイツの上にそのままオーバーパンツをはく人もいます。3枚だと暑すぎるし、2枚のほうが足を動かしやすいというメリットもあります。
ただし小屋泊だと、オーバーパンツを脱ぐとタイツだけになってしまてカッコ悪いので、保温タイツ+トレッキングパンツにレインパンツという組み合わせが良い。
「オーバーパンツ」+「トレッキングパンツ」+「ベースレイヤー」
厳冬期などで活躍するレイヤリング。雪山の基本的なレイヤレイングだが、晴れた日には暑く感じることもあります。そういう場合は、オーバーパンツのサイドパンツのサイドジッパーを下げて体温調節しよう。ミドルのトレッキングパンツは伸縮性のあるものを。
「オーバーパンツ」+「ベースレイヤー」
森林限界以下の雪山でおすすなレイヤリング。一般的にこの2レイヤーは、寒さがさほど難しくない低山向き。しかし、下半身は上半身に比べて筋肉が多く、寒さも感じにくいので、この組み合わせで寒さの厳しい高山に登る人も多いです。
「レインパンツ」+「トレッキングパンツ」+「ベースレイヤー」
残雪期や湿雪の山に最適なレイヤリング。オーバーパンツよりも、レインパンツのほうが軽くてシンプルなのでおすすめです。雪山初心者の人も、レインパンツを活用して、雪山を登ってみると良いでしょう。
雪山用トレッキングパンツの選び方
冬用というと、つい保温性を意識して厚手のものを選びたくなるが、運動量や、気温がさほど低くない場所によってはその厚さがかえって汗の原因となったり、重たくなったりとマイナス要素につながる場合があります。
厳冬期やよほどの高所でなければ、生地自体は中厚手のものを選び、裏起毛で適度な保温性を確保したものがよい。
また同時に着目したいのが、防風性。稜線などに吹き寄せる寒風性。稜線などに吹き寄せる寒風から身体を守り、天敵である汗冷えを防いでくれます。冬登山の定番であるソフトシェルパンツは、高密度に織られた表地が冷たい風や小雨・雪などの水分をブロック。同時に衣類内に発生した湿気を速やかに外部へ放出するなど、その汎用性の高さから愛用する人が多いアイテムです。
パンツの下にサポートタイツを合わせたり、上にハードシェルを重ねたりとレイヤリングもさまざまなので、重ね履きも念頭に動きやすさやフィット感もチェックしておきたい。
保温性
冬山に適したトレッキングパンツを選ぶとき、レイヤリング次第でその選択肢を広げることができる。裏地が起毛していないモデルでもベースレイヤーに保温性の高いタイツを履けば、軽さを活かして着用することが可能です。しかし、単体で履きたいときや寒がりな人は、保温力のある裏起毛した商品を選ぶと良い。
防風性
防風性については生地の織り込み密度などに左右されるため、見た目で判断するのは難しい。数は少ないが、防水メンブレンをラミネートしたモデルは確実に防風性が高いといえる。
履き心地・動きやすさ
動きやすさは、素材のストレッチ性や膝部分の立体裁断は動きやすさを見極める判断材料になります。人間工学や行動時の皮膚伸縮などを研究し、登山中にストレスの少ない着心地を追求したもの。生地そのものの伸縮性とともに動きやすさに大きく影響します。太ももにベンチレーションポケットがあるモデルは内部の熱を逃してオーバーヒートを回避できます。
スペックや見た目でも確認することが可能だが、いちばんわかりやすいのは試着をしてみることです。
耐久性や摩耗性
トレッキングパンツは行動中つねに生地が動き、外部との摩擦も多いため、ウェアのなかでも消耗しやすいアイテムです。生地の耐久性や耐摩耗性などが求められ、とくに損傷しやすい部位に補強を施してあるモデルがあります。
生地と接触する頻度が高い部分が膝とお尻。このポイントに耐久性の高いテキスタイルを採用しているタイプは丈夫だと判断できます。クライミングシーンを意識したパンツに多い特徴です
撥水性
撥水性は基本、トレッキングパンツのすべてのモデルに備えていることが多いが、念の為チェックしておいた方が良い。雪や小雨をしっかりと弾く撥水加工も表面に施されています。
裾の機能
裾はアイテムごとに特徴が光ります。インナーゲーター が付いたモデルやシューズフックが付いた商品は単体でブーツへの雪の侵入を軽減してくれる。内部に丈夫な素材を使い、アイゼンの引っ掛けからパンツを守る仕様モデルもあります。
さらに下半身のレイヤリングを快適に
寒い小屋ならダウンウェアをプラス
厳冬期テント泊なら、下半身の保温着としてダウンパンツとダウンシューズは必要です。そのままテントの外に出ることもあるので、ダウンシューズは底が上部で滑りにくいものを選ぼう。山小屋泊の場合、基本的には必須ではないが、暖房器具のない小屋もあるので注意しよう。
ショートスパッツで放熱効果
パンツの裾からは、ウェア内の暖かい空気が逃げやすい。長岡さんはミドルレイヤーの上にショートスパッツを着用し、放熱を防ぐという。アウターの上ではなく、下に伸縮素材のスパッツをつけるのがミソです。雪山用のゲイターよりも安価で効果は抜群です。
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。