冬山登山で活躍する小物 帽子・バラクラバ・ネックウォーマー・ゲイター等

冬山登山で活躍する小物 帽子・バラクラバ・ネックウォーマー・ゲイター等

雪山では、地味だけれど、侮れない温かさを誇るのが小物類。行動中、山小屋やテント場でも、いざというときに持っていればとても快適な山行になります。

ネックウォーマーは首回りの冷えを解消し、バラクラバはネックウォーマーと帽子の二役をこなす。併用すればさらに温かくなります。

使用状況をよく考えて、耐久性、軽量性、収納性の考慮して選びたいアイテム。

ここでは、そんな雪山登山で活躍する小物類を紹介します。小物類リストをはじめ、ニット帽、バラクラバ、ネックウォーマー、テントシューズ、ソックスなどの説明や選び方のポイントなどをまとめています。

また、雪山登山の基本装備に関して、以下記事にもまとめています。雪山登山の装備・持ち物リストが気になる方は合わせて確認してみてください。

冬山登山に必要な小物類 持ち物リスト

寒さを感じる秋から春先の季節は、ビーニーやネックウォーマーといった保温アイテムが欠かせない。山小屋やテントですごす夜、ときには行動中にもこれらのアイテムが活躍します。

雪山で頭部が冷えると思考力を低下させてしまいます。温かい帽子やバラクラバでしっかりとガードしたい。特に強風吹き荒れる稜線では、アウターウェアのフードがあったとしても、その下にバラクラバや帽子などをかぶっていないと命取りになります。

また、ネックウォーマーも汎用性の高いアイテム。首まわりを温めることで寒さを緩和してくれるし、隙間から冷気が入ることを防いでくれる。

利用シーンを想定して、場面に適した小物を賢く利用して保温。そうすれば、寒い季節の山行がとても快適なものになります。

冬山登山の小物類リスト
装備・持ち物用途・説明
ニット帽
  • ・頭部を冷えをしっかりガード
  • ・ヘルメットやフードとの相性も考慮
バラクラバ
  • ・強風の稜線などで活躍
  • ・ヘルメットやフードとの相性も考慮
ネックウォーマー
  • ・首元の防寒に役立つ
  • ・薄手でロング丈のタイプがおすすめ
ゲイター
  • ・ラッセルには必要不可欠
  • ・サイズ選びが重要
トレッキングポール
  • ・オールシーズン活用できる
  • ・伸縮時のシステムがポイント
テントシューズ
  • ・テントの中では、足は意外と冷たい
  • ・収納軽量性と速乾性を状況によって分ける
ソックス
  • ・冬はウールがおすすめ
  • ・保温性以外にも、素材、長さ、耐久性、厚さも大切

ニット帽

雪山にニット帽は欠かせない。山小屋やテントですごす夜、ときには行動中にもこれらのアイテムが活躍します。ニット帽はすっぽり被れて耳まで保護し、だけど目は隠れないようなフィッティングが理想的です。保温性や防臭機能など、登山に対応する機能を備えていることも大切です。機能性が高いのに、デイリーユースができるカジュアルなものも多く、コーディネートを楽しめるオシャレなアイテムとしての側面もあります。

ただし、雪山ではヘルメットをかぶることも多いので相性を考えて、厚みを抑えたシンプルなものが使いやすい。

あと、あまり厚手のものでは暑すぎることもあります。実際、頭は指先や足先に比べて熱をもちやすいので、すぐに暑くなりがち。脱いでポケットに入れられるくらい薄手もいい。

バラクラバ

バラクラバは、目以外の頭部全体を覆うことで凍傷を防ぐアイテム。

厳冬期のアルプス縦走など、強風の稜線を長時間歩くときなど、もっと自然条件の過酷なところでは、頬をしっかりと覆えるバラクラバが活躍します。

バラクラバの素材はウールと化繊に二分されます。

ウール素材は暖かく、化繊モデルは保温性もありながら通気性も高いため、熱がこもりにくい特徴があります。ウインドストッパーがラミネートされているモデルは厳冬期用。極めて厳しい環境下で、その耐風性を発揮します。

また、バラクラバは薄手と中厚手のタイプがあり、ヘルメットやアウターのフードとの相性をチェックして選ぶと良い。中厚手はは保温力が高く快適だが、ヘルメットがかぶれない場合があります。

ネックウォーマー

ネックウォーマーは首元の防寒に役立つアイテムです。

首回りには太い血管が走っているので、ここを保温することで体を冷えを緩和してくれたり、隙間から風や冷気が入るのを防いでくれます。また、温かいだけでなく、通気性も優れているので蒸れにくく快適です。使わないときはコンパクトに折り畳めるので、邪魔にもなりません。

ネックウォーマーは、薄手でロング丈だと、帽子やヘッドバンド、バラクラバ、リストバンドなど、何通りもの使い方ができるので便利です。雪山ではあれもこれも持っていくと体力の消耗につながってしまうので、汎用性の高いアイテムを使うと良い。

ゲイター

ゲイターは、足元から雪の侵入を防ぎ、保温効果もアップしてくれるアイテム。

防水ブーツとアウターパンツを履いていても、どうしても隙間から雪や冷気などが中に入ってしまうもの。ゲイターはそれを防いでくれます。

アイゼンを装着することを想定し、爪を引っ掛けても破れにくい強固さや耐久性の高さ。また、日本特有の湿雪は水が染みやすいので、防水性の高さも重要になります。

また、種類や長さもさまざま。開閉部分はベルクロタイプとファスナータイプがあります。

一日中装着している状況であれば壊れにくいベルクロタイプ。厚手グローブをしたままでも着脱しやすく、作業時間を短縮できます。ただし、ベルクロに雪が付着すると、しっかりとラップできなくなる場合があります。

ファスナーアイプは雪が付着しても問題なく開閉できます。開閉部の止水性はファスナーのほうが高いです。

これらのポイントを考慮しながらベストな一品を選択したい。

トレッキングポール

深いラッセルやあまり人が通らないルートでは、雪が踏み固められていないため、通常のバスケットだと雪面に深く刺さって抜けなくなりバランスを崩したりして、疲労やケゲにつながるリスクがあります。

その場合はバスケットが大きめのモデルやスノータイプバスケットに交換することをおすすめします。また、収納時に気温と湿度の関係で伸縮や固定ができなくなってしまうものもある。冬山に対応したオールシーズンモデルを選びましょう。

テントシューズ

温かさはもちろんだが、テントからちょっと外に出るときに便利。冬山テント泊の必需品がテントシューズ。

大半は底が防水加工なので安心だが、ブーツやアイゼンを装着している感覚のままテントシューズで外にでると、転んでしまう危険性がある。滑落やテント破損などということにならないように注意しよう。

ダウンは軽量収納性、化繊は速乾性が高い。長期山行の場合は化繊。1〜2泊程度の山行であればダウンがおすすめです。

ソックス

ソックス選びには保温性以外にも、耐久性や衝撃吸収性なども大切。素材、長さ、耐久性、厚さなどポイントを重視して選びたい。また、使っていくうちにへたってしまうが、新品ソックスのほうが温かい。冬山はなるべく新品を選んで持っていく方が良い。

素材には化繊ベースとウールベースがあるが、冬は保温力を重視してウールのものがおすすめ。シューズ内環境の大敵であり、靴擦れの原因にもある「蒸れ」や「濡れ」などにも有効です。

ソックスの長さは、保温性に左右。ロングからショートまであるが、冬はやはりミディアム丈以上を選びたい。寒さに弱い人ならロング、幅広いシーズン使える使い勝手のいいモデルということであればミディアム丈が便利

耐久性は、生地の厚みだけでなく、生地製造方法によって左右されます。ウールと化繊とのハイブリット生地だと、耐久性も上がり、吸汗速乾性も高まるというメリットもある。

厚みのあるソックスは保温力が高いだけでなく、足への衝撃を和らげるという効果も。衝撃がかかりやすいつま先とカカトをとくに厚めの構造にしたのも多く、荷物が重たくなる冬にはそのありがたみが感じられることだろう。

プロフィール画像

てくてくの人
登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。