登山服・ミドルレイヤーのお手入れ!フリースなどの洗濯・保管方法を解説

登山服・ミドルレイヤーのお手入れ!フリースなどの洗濯・保管方法を解説

ミドルレイヤーは、アウターの内側に着て、体の熱を蓄える重要な役割を果たす登山ウェアです。軽くて暖かいフリースは冬場に大活躍するアイテム。

そんなミドルレイヤーの使用素材はさまざまあり、素材に合った正しい洗濯方法が求められます。特に、フリースやウールといったデリケートな素材は、お手入れに注意が必要です。

最近では、ウールと化繊をハイブリットすることで洗濯に強い製品が出てきているが、素材に合った正しい方法で洗濯することが、登山ウェアを長持ちさせるポイントです。

そこで、今回、フリースなどのミドルレイヤーの正しいお手入れ方法を解説。お手入れの基本をはじめ、素材ごとの洗濯方法、登山ウェアの保管方法、買い替えどき、お手入れに必要な道具などをまとめています。

登山ウェア 使用前にチェックするポイント

新品の場合は実際に着てみる

ウェアを買ったら、山へ行く前に一度着てみることが大切です。
袖の動かし具合や、ボディ部のフィット感など、ショップで購入した時と同じように確認します。実際に使うときはレイヤーリング(重ね着)して着るので、それも試しておいた方がよい。

ファスナーに不具合がないか

頻繁に可動させるファスナーはトラブルが起きやすい。ここが壊れてしまうと「保温」という大切な機能が果たせないものもあります。滑らかにスライドするか、タブが壊れていないか、などをチェックします。

縫い目がほつれていないか

ちょっとした縫い目のほつれでも、そこに力がかかると生地が破れたり縫い目が切れて穴が開いたりします。ほつれが止まらないような場合はメーカーやショップに相談する。
ウェア裏側の縫い目も確認しておきましょう。

穴が開いていないか

焚き火の火の粉や、ファスナーの噛み込みなど、気がつかないうちに生地に開いていることも。そこから水が入ったり、保温性が低下してしまう。
袖や胴部分だけでなく、フードやポケット内部などもチェックします。

コードロックやボタンに不具合がないか

外気の侵入を防ぐコードロックやボタンなどの不具合は、保温性を損なう原因となってしまう。壊れていないか、なくなっていないか念のため確かめる。

新品でも撥水スプレーはかけておく(アウター、インサレーション)

たいていのアウター類には撥水機能が最初から備わっているが、撥水剤をかけすぎて機能が低下することはないので、できれば使用前に一度撥水スプレーをかけておこう。
撥水効果はもちろんのこと、汚れをつきにくくする効果もある。

フリースなどのミドルレイヤーのお手入れの基本

フリースやウールといった素材は、本来はデリケートなものなのですが、これらはベースレイヤーやミドルレイヤーとして着用されることが多く、アウトドアウェアとしては洗濯機頻度の高いものです。
とくにベースレイヤーは、山に行った日は毎日洗うといっていいでしょう。最近では、ウールと化学繊維をハイブリッドすることで洗濯にも強い製品が出てきています。

普通の汚れは洗濯機洗いで、洗濯ネットの使用はマスト。
アウトドアウェアのなかで、もっともケアに気を使わなくていいのがフリースだが、ウール・フリース混紡のものは洗濯機で洗ってしまってOKです。

最低限のケア方法を守っておけば、普通に洗濯機で洗っても大丈夫です。必須は洗濯ネットの使用。洗濯機洗いが可能とはいえ、やはりそこはデリケートな素材。あまりに乱暴に扱うと製品の寿命を縮めてしまう。
また、できれば専用洗剤を使ってほしいそうなのだが、最近増えてきている柔軟剤入り以外ならば、普通の中性洗剤を完璧に溶かして使えばほぼ問題ありません。

柔軟剤がよくない理由は、繊維のなかに柔軟剤成分が入り込み、吸汗性や保温性を損なってしまうため。また、粉末洗剤を十分に溶かさずに使用すると、洗浄力が発揮できないばかりか、ダマになった洗剤が繊維内残ってしまうこともあるのでできるだけ液体洗剤を使おう。

ミドルレイヤーのお手入れポイント

  • 事前に各部分をしっかりとチェックする
  • 使用素材に適合した洗い方をする
  • できれば専用洗剤を使いたい
  • 専用洗剤ない場合は粉末タイプを完璧に溶かす
  • 洗濯ネットの使用は必須
  • 洗濯後は必ず陰干しにする
  • 風通しのよいところで保管する
  • リペアはあくまで応急処置と考える

使用素材を長持ちさせるため素材に合った正しい方法で洗濯

防水や保温など目的に応じて分類できるアウトドアウェア。そのメンテナンスは、山行後に適切な方法で洗濯することがポイントになります。洗濯の仕方はどのような素材を使っているかによって変わってくるので注意が必要です。
たとえば、同じベースレイヤーでも、使用している素材が化繊とウールでは洗濯の仕方や扱い方が異なります。まずは、これから自分が買うもの、または持っているウェアはどのような素材が使われているのかを知り、メンテナンス方法を理解することが大切。なかでも、透湿防水素材、ダウン、ウール、レザーを使ったウェアのメンテナンスは要注意。だが、専用の洗剤などを使用し、手順を追っていけば、ほぼ問題はありません。
また、穴が開くなどした場合、ある程度は自分で修理できることもあるが、あくまでも応急処置と考え、メーカーやショップに相談するようにしましょう。

ミドルレイヤーの正しい洗濯方法

使用する洗濯機も洗剤も、普段家庭で使用してるもので基本的に大丈夫。
一般衣料の洗濯と比べてとくに気をつかうことはない。例外としては、100%ウールのものとソフトシェル。これらは洗濯表示を事前に必ず確認すること。ものによっては手洗い指定だったり、特殊な専門洗剤を使用した方がいいのもあるため。洗濯上の注意点としては、洗濯ネットを必ず使うこと。型崩れや縮みを抑え、ウェアの風合いが損なわれることを防いでくれます。

まずは洗濯表示を確認

事前にケアラベル(洗濯表示)を確認する。フリースはそれほど気にしなくてもいいが、ウール製品やソフトシェルは注意が必要

ジッパーをすべて閉じる

洗濯前にジッパーをすべて閉じておく。この原則も、シェルやインシュレーションウェアを洗濯するときと同じ

ドローコードをゆるめる

ドローコード類はすべてゆるめておく。締めた状態では生地にシワがより、洗いが不十分になったり洗剤が残ったりしやすい。

洗濯ネットに入れる

洗濯ネットを使用する。これによって生地の傷みなどを最小限に抑えられる。毛足の長いフリースやウール製品では重要

洗濯機は弱水流にセットする

洗濯機の水流設定は弱で。激しく回すのではなく、できるだけ手洗いに近いマイルドな設定でやさしく洗うようにするとよい

乾燥機はソフト設定で

すすぎが終わったらソフト設定で乾燥。乾燥機によってネットから出すべきものとそうでないものがあるので事前に確認しよう

ソフトシェルは乾燥後に撥水加工を

ソフトシェルの多くは、表地に強力なな撥水加工が施してあります。数回洗濯したくらいで効果が落ちることはほとんどないが、念のため、乾燥後に撥水スプレーをかけて仕上げてをしておきたい。シェル同様、スプレー後にアイロンをかけたり、軽く乾燥機にかけるなどして熱を加えることで、撥水性がより高く、効果が長持ちするようになります。
ソフトシェル内側はマイクロフリースなどの起毛地であることが多いので、つけ置きタイプの撥水剤より、ウェア外側だけに撥水処理を施せるスプレータイプのほうが向いている。

ミドルレイヤーなど 登山ウェアの正しい保管方法

ウェアはさまざまな素材のものがあり、素材にあった保管法が求められます。ここでは各ウェアの保管方法と注意点を紹介します。

きれいに洗ってしまうことが、基本中の基本

皮脂や汗、泥汚れなど、さまざまな汚れにさらされるアウトドアウェア。季節がめぐり衣替えの時期になったら、シーズン中に着たものはキレイに洗濯し、完全に乾燥、必要なものは撥水処理をさせてから収納するのが基本。
たとえ短時間の着用であっても、襟首や袖口の皮脂汚れは、放置しておくとウェアを変色させたり、機能を損なう可能性もある。どれぐらい着たかわからないものも、洗ってから収納するのが無難。

風通しの悪い部屋のクローゼットには湿気とりを入れてカビ防止に

風通しの悪い部屋のクローゼット内は湿気となりやすい。可能ならばときどきウェアを出して虫干ししたいところだが、忙しいとなかなかそこまで手が回らない。
しかし、着ようと思って取り出したウェアがカビだらけだったなんてことにならないようにクローゼットには湿気とりを入れておきたい。

ダウンウェアなどのロフトのあるものはゆったり保管が保温性維持の秘訣

ダウンや化繊インシュレーションといったロフト(空気をためこんで暖かさを保つ空間)のあるウェアは、保温性を維持するために、いかにロフトをつぶさないように保管するかが大切。製品に付属しているスタッフバッグは山行時に小さく収納するときだけに使うものなので、山から帰ったらスタッフバッグからすぐに出し、できるだけ大きなハンガーにかけて、ゆったりしたクローゼットなどに吊るした状態で収納します。そうすることでロフトが復元し、いつまでも暖かさをキープしてくれる。

ダウンに付属するスタッフバッグは行動時に小さく収納するためのもの。収納袋に入れたまま保管すると、羽毛がヘタってしまい保温性能が落ちてしまうので、保管方法としてはNGです。

ファスナーのあるジャケット類の長期保管は大きめのハンガーに吊るして保管する

シェルジャケットには、軽量化のためフラップを省略した止水ジッパーを採用するモデルが多いです。このようなウェアを折りたたんだままタンスにしまっては、ジッパーに折り目がついてしまい、その部分から止水性能が落ち始めることがあります。止水タイプではない通常のジッパーでも折り目付近のジッパーのかみ合わせが悪くなるなどのトラブルの原因にもなる。
理想はハンガー保管だが、ジッパーのあるジャケットやパンツはできるだけ折りたたまず、折り目がつかないように注意しよう。

アンダーウェアなどは丸めてたたんで、引き出しに収納

アンダーウェアや薄手のフリース、機能性タイツなどをタンスに収納する場合は、平らに折りたたんで重ねて入れるのではなく、丸めて縦に並べて収納することがおすすめ。
さらに種類やウエイトごとに並べておけば、必要なウェアをすぐに取り出せ、着用のローテーションができるので、タンスの奥底に埋もれてしまい存在を忘れてしまうようなことも防げます。

ウールなどの天然素材のものの長期保管は防虫剤を入れておくと安心

ウェア保管で忘れがちなのが防虫剤。
ウール素材のアンダーウェアを着てみると、変なところに穴が空いていたという経験をした人も少なくないだろうか。ウール素材のウェアは虫がつきやすいので、防虫剤を一緒に入れてたたみ、なるべく風通しのよい場所で保管するのが望ましい。
天然素材のものをタンスの奥に長期保管するときは、かならず防虫剤を入れておこう。もし可能ならば、ときどき保管場所の空気を入れ替えれば完璧。

登山ウェアの買い替えどき

いろんなフィールドをともに歩いたお気に入りの山ウェアたち。いろいろメンテナンスをしてきても、いつかは寿命がやってきます。各アイテムごとの買い替え時の目安ある。

寿命を迎えたといわれるウェアには2種類あります。
ひとつは物理的に壊れてしまっているタイプ。もうひとつは、皮脂汚れなどでテカテカ、補修テープだらけで見た目にもボロボロになっているが、保温性や防水性はまだまだいけるというタイプ。

前者の方は、もう買い替えをするしかないが、後者のほうは持ち主がいいのであれば、いつまでも使い続けることができます。このように、買い替え時というのはある種人それぞれな部分ではあるのだが、多くのウェアに関連してくるものがジッパーの破損。
とくにアウターシェルにとっては外気を遮断する要ともいえるパーツなので、ここが壊れた場合は買い替えを考えたほうがいいでしょう。

同じくアウターシェルで言えば、表地の撥水性回復しない場合です。防水透湿素材の代表格であるゴアテックスのメンブレン自体は、ほぼ半永久的に防水透湿性能を維持するのだが、メンブレンにラミネートされる表地の撥水性能には寿命があります。表地の水滴が水玉になって弾け落ちないと、ウェア内部からの水蒸気が抜けにくくなり、その結果、防水性も透湿性も落ちてしまったような感覚になります。

このような視点からウェアの寿命というものを見ていくと、おのずと買い換え時もわかってきます。山ウェアは外界から身を守るという重要な道具的側面もあるので、適切な買い換え時を判断する目は安全な山行を続けるうえでも必要になってくる。

ウェア全般 ジッパーの破損

ジッパーの破損は、買ったばかりであればメーカーの保証交換もできるかもしれないが、数シーズン着たあとは破損はもう買い換え時。だましだまし使っていても天候の急変などに見舞われると死活問題につながる。

フリース 生地の磨耗・へたり

起毛タイプのフリースは、起毛部分が倒れ、下地が見え始めるほど起毛が抜けてきたらもう買い替え時。メーカーによっては古着の回収プログラムなどを実施しているところもあるので利用するのもいいだろう。

ダウンウェア

ロフト(羽毛)のへたり

新品時にふかふかだったダウンも数シーズン着ているうちに次第にロフトが落ちてきてしまう。低品質のものほどその傾向が強い。適正にメンテナンスしても、ペタンコのときは買い換えしてもいいだろう。

羽毛の飛び出し(補修テープが貼りにくい場合)

ロフトの低下とともにダウンウェアで起きやすいトラブルが羽毛の飛び出し。キルティングなどの縫い目付近からの羽毛の飛び出しは補修テープによるリペアもしづらいし、見た目的にも厳しいものがある。いろいろな場所から飛び出し始めたらそろそろ交換を考えたほうがいい

アウターシェル

シームテープのはがれ・切れ

アウターシェルの裏地の総合部分に貼られているシームテープの剥がれや、接着部分の切れは防水ウェアの致命傷。1ヶ所始まると、たいて他の部分もはがれてくるので、買い換えを考えよう。

撥水性能の低下

撥水処理を繰り返してもすぐに撥水性が落ちてしまうようになると、ウェアのもつ撥水基が生地表面の磨耗などで寿命を迎えていると考えていい。撥水性はウェアの透湿性にも影響を及ぼすので買い替えを決断していいだろう。

修復不可能なサイズ・場所の表地の破れ

小さな裂け傷ならば補修をすればいいが、それでは追いつかないほどの大きな裂け傷ができたときは買い替え時。とくにヒジやヒザなど可動域が大きな部分は補修シートの接着が難しい。

ウールソックス 広範囲に磨耗したら買い換えどき

ソックスは表からみると磨耗状況がわかりづらいが、裏返すとウールの起毛がすり減っているのがよくわかる。色が変わっているのはウールの混紡されるナイロン地だけが残り、濃い色になっている。

登山ウェアのお手入れに必要な道具(ベース・ミドル)

アウトドアウェア専用洗剤。シェル用、フリー用、アンダーウェア用、アウトドアショッップではさまざまな種類が販売されているので、これらを使えば理想的。一般家庭用を使う場合は、柔軟剤や漂白剤などの成分が入っていない中性タイプを選ぶ。

お手入れに必要な道具

  • 補修用具
  • アウトドアウェア専用洗剤
  • 撥水剤

プロフィール画像

てくてくの人
登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。