登山中のトラブル・アクシデント【道具編】 応急処置と未然に防ぐ方法

登山中のトラブル・アクシデント【道具編】 応急処置と未然に防ぐ方法

フィールドでは、自然現象からくるトラブルのほかに、道具のトラブルも発生する可能性があります。道具のトラブルは、往々にして「道具に関する知識不足」と「事前の道具チェック不足」「事後の道具メンテナンス不足」の3つからくることが多いです。

そこで、今回は、もしもフィールドで起きてしまった道具のトラブルの応急処置方法と、未然にそれらを防ぐための方法をお伝えしていきます。

また、今回紹介するのはあくまでも応急処置の方法で、トラブル前と同じパフォーマンスを発揮できるものではありません。道具のパフォーマンス低下によって命の危険に関わる場合もあるので、山行を継続するためではなく安全に下山するためのつなぎであることを理解したうえで実施しましょう。

“バックバック・登山靴”の応急処置とトラブルを未然に防ぐ方法

登山靴 | シューレースが切れてしまった

切れたシューレース同士を結ぶか、細引きなど代わりのもので代用しよう。
シューレースがなくなった靴で登山を継続すれば、最終的に足のアクシデントに見舞われてしまう。切れたシューレス同士を結び繋げられる場合はそのまま使い、もしも難しい場合はシューレースの代わりになるものを探して代用しよう。テントやツエルトの張り網、緊急用に持っている細引きなどがシューレースとして活用しやすい。出発前にシューレースのチェックを必ずしておこう。

登山靴 | ソールが剥がれた

登山靴のソールが剥がれたら、ダクトテープ、テーピングなどで止めよう。
ダクトテープやテーピング、細引き、手ぬぐいなどで、ソールと本体をグルグルときつく巻きつけて応急処置する。テープは細く切ることでソールの凹凸にも食い込ませることができる。針金などでも代用OK。 ただしこれはあくまで緊急処置になります。はがれたソールが思わぬつまずきの原因になるし、片方がはがれると、もう片方がはがれるのも時間の問題です。最短ルートで下山するのが懸命。

登山靴 | 浸水してしまった

登山靴が浸水してしまったら、しばらく我慢。宿やテント場についたら、インソールを抜いて乾かそう。
シェルやゲイターなどで雨をシャットアウトしてしまうのが前提だが、水溜りなどで浸水してしまうのはよくある話です。そのまま行動するしかないが、宿泊地に着いたらすぐに乾かすこと。山小屋では乾燥室に置けば、一晩でほぼ乾くはず。インソールを抜いてシューレスをゆるめ、口を大きく開かせておこう。吸水性の高いセームタオルなどを入れて吸い取らせるのも有効な手段です。

登山靴 | 山小屋で知らない人のブーツを履いてきてしまった

まず山小屋に連絡しましょう。
似たようなデザイン、サイズも少し大きいくらいのブーツだと、気づかずに出発してしまう人もいるかもしれない。気づいたら、すぐに山小屋に連絡しよう。間違えられた人は、小さなサイズのブーツに苦しんでいる可能性が大きい。間違えてられないために、インソール抜いてブーツにさしておいたり、シューレースの色を変えてほかの人のブーツとの差別化をはかるなどの工夫も有効。間違えられない工夫も大切です。

バックパック | ショルダーハーネスがちぎれたときは

ショルダーはネースがちぎれたら、細引きなどで結び繋げよう。
ショルダーハーネスの破損は絶対に避けたいので、山行前に本体とハーネス部分のつなぎ目や、ほかの部分もしっかりと強度をかけて切れそうな箇所がないかどうか確認しておこう。破損部分によって応急処置方法は異なるが、パッド部分が根元からちぎれてしまった場合は細引きなどで結び繋げてその場を凌ごう。下部のベルトが切れた場合はその部分を結んでおけばいい。ただし、長時間利用は難しいので下山も視野に入れること。

バックパック | バックルが割れてしまった

一旦細引きやダクトテープで仮止めしておこう。
ウエストベルトのバックルは、バックパックを身体と一体化させるために重要なパーツ。バックルの外側が割れたら、ダクトテープを細くちぎってぐるぐる巻きにしよう。差し込む側の破損の場合はバックル全体を固定してしまい、細引きベルトとベルトを締め上げてもOK。バックルのスペアパーツはアウトドアショップなどで単体で購入できるので、ぜひ用意しておきたい。

“テント泊道具”の応急処置とトラブルを未然に防ぐ方法

テント | テントポールを忘れてしまった

下山するか、または山小屋に泊まろう。
家の柱ともいうべきテントのポールを忘れた場合は、下山できるようであれば下山、または山小屋がある場合はそこに宿泊をすることをおすすめしたい。もしもそのような環境でなければ、ポールの破損の最終手段同様に、樹林帯に入りツエルトのようにストックやロープを使って設営できるかを検討してみる。当然のことだが、出発前の装備確認を怠らないことで防げるだろう。

テント | テントポールが折れてしまったら

付属の補修キットやV字のペグで補修する。複数折れてしまった場合はツエルトのように張ることを検討しよう。
テントポールの破損は、よく耳にするアクシデント。もしも折れたポールが一本の場合は、付属の補修キットや常備する予備ポールで補修をするのがいい。あるいは、V字のペグ2本で挟み込んでテープで止めるなどの方法をとってもいい。もしもポールの折れが複数、または補修できない場合は、樹林帯に入りツエルトのようにストックやロープを使って一晩すごせるようにするのも手。山行前に、ポールのひびや極端な曲がりがないかチェックするのも忘れずに。

テント | ペグを忘れてしまったときは

重めの石、枝など、その場の環境にあるものを利用しよう。
ペグを忘れた、または足りないといった程度であればいかようにもリカバリーできます。ペグの役割は、テントを地面にしっかりと固定して風に負けないようにするためのものなので、代わりを探せばいいだけです。重めの石があればそれに張り網を巻き込めばいい。木の枝があれば、それをペグの代わりにしてもいい。フォークでも、スプーンでも、なんでも、その場の環境で使えるものをペグにすればいい。

テント | テントの中がびしょ濡れになってしまった

テントの中がびしょ濡れになるのは設営方法に問題があります。まず正しい張り方を理解しよう。
テントがたくさん張られているようなテント場では、必ずといっていいほど見かけるアクシデント。この原因はテントの設営方法に問題があることが多いです。なかでもいちばんよくみかけるのは、テントの張り網をテンションをかけて張らず、インナーとフライがぴったりとくっついてしまっているケース。フライと本体の隙間がテント内部への水の侵入と結露を防いでくれることを理解し、インナーとフライがくっつかないように張り網をしっかりと張ることが大切。

テント | テントのフロアから浸水している

浸水しないように水の来ない場所にすみやかに移動しよう。
テントフロアから浸水してしまうと、置いている荷物すべてが漏れてしまう危険がある。速やかにパッキングをして、テントを移動させよう。携帯電話などの貴重品を濡らさないのはもちろんだが、シュラフやダウンジャケットなどの濡れにも要注意。これらは濡れると保温性を失ってしまい、非常に寒い思いをするこおTになる。雨の可能性があるときは、くぼんで水溜りになるような場所や、川沿いなど増水の危険がある場所に張らないようにしよう。

テント | テントが強風で飛ばされそうになる

張り網でテンションをかけるが、それでもダメなら即避難しよう。
テントの形によって風に対する耐久度は異なるが、風で無理な力が加わることにより、ポールが折れてしまうことがあります。大切なのはポールにかかる力を分散させること。張り網を用いれば、うまく力を分散させられる。それでも風が強すぎるとベグごと飛ばされてしまうことも。そんなときは極力風の当たらない場所に避難して、テントをツエルト代わりにして一夜を過ごす決断も必要です。

テント | テントが破れた

ダクトテープ、テーピングテープで破れた箇所を止めよう。
一番怖いのは雨漏り。やはりこういった場合もダクトテープが役に立つ。もし貼るタイプのリペアシートを持っていれば、目立たないように補修することも可能。下山した後に熱で圧着するタイプのリペアシートを使って補修し、さらに撥水スプレーをかけてケアしておけば、ほぼ元どおりの性能が期待できる。

テント | テントポールが折れてしまった

折れた部分をリペアスリーブや木の枝で応急処置する。
たいていのテントには、購入時にリペアスリーブが付属している。折れた部分をふさぐようにリペアスリーブを通し、ダクトテープを巻いて固定しよう。気をつけたいのは、厚みが出ないようにすること。ポールをスリーブに通したり、フックをかけたりする作業が難しくなってしまう。リペアスリーブない場合は木の枝+ダクトテープでも対処できるが、太くなってしまう点が問題。

テント | テントポールを忘れてしまった

トレッキングポールを使って自立させたり、木の枝に吊るすなどして対応する
ポールを忘れたら、まずきれいに立てることはあきらめたほうがいいだろう。トレッキングポールと細引きを柱と張り網として使い、ツエルトのように自立させればある程度の移住性は確保できる。また、近くに木などのくくりつけられるものがあれば、細引きで吊るして立てることも可能。ベグも忘れてしまった場合は、張り網を大きめの石に巻きつけることで代用可能。トレッキングポールで立てた場合、風に対してそれほど強くないので、荒天時はツエルトのようにかぶって使うのがベストからもしれない。

シュラフ | 寒すぎて眠れない

とにかく持っているウェアを全部着て、足をバックパックに突っ込んで防寒しよう。
とにかくありったけのものを身に着けましょう。替えの下着や、一度履いたソックスでも、低体温症になるよりはマシだろう。ファーストエイドキットとして簡易カイロや三角巾を持っているのであれば、身体に巻きつけてしまうのも手。大型バックパックを使用しているのであれば、バックパックに足から身体を突っ込んでしまうのも有効な手段。60〜70Lクラスのパックならゆとりもあり、意外なほど暖かい。

シュラフ | 穴が空いてしまった

穴の部分をダクトテープで止める。
ダウンを使用したタイプであれば羽毛が飛び出してくることもある。飛び出しをおさえながら、モコモコとしたシュラフをテープで補修するのは簡単ではない。結露や汗で湿気を含んでもいるので、やはり濡れても問題ないダクトテープが便利。もちろん、専用のリペアシートがあればそれを使うべき。ダクトテープのようにゴワゴワすることなく、使用感も快適。

シュラフマット | マットを忘れてしまった

マットの代わりとなるものを探しておこう。
マットの効果は、地面の凸凹を緩和し、地面からの冷気を防ぐことにある。もしもマットを忘れてしまったら、その代わりになるものを探せばいい。落ち葉があればテントの下にたくさん敷いたり、マット代わりにウェアやバックパックを敷くなど工夫をしよう。ただし、マットと同等の効果を得られるわけではない。多少のデコボコなどは我慢してその日を凌ぐしかない。

シュラフマット | エアー式のマットに穴が空いてしまった

補修キット、あるいは粘着力が強く空気を通さないテープで穴を塞ごう。
エアー式のマットは、穴が空いてしまえば空気の層を失い最大限の能力を発揮できなくなる。もしも穴が空いてしまったら、まず穴の場所を探そう。破損箇所が見つかったら、補修キットが付属していればそれを使用する。なければ粘着力が強く空気を通さないテープを使い、穴よりも1.5cm程度大きい円形型に切り、しっかりと貼り付けよう。おすすめのテープは、ダクトテープと呼ばれる銀色のテープが、ビニールハウス補修用のテープ。これを常にフィールドに持ち込んでおくといい。

“料理道具”の応急処置とトラブルを未然に防ぐ方法

バーナー・ストーブ | 寒さのせいでバーナーの火が大きくならない

ガス缶を人肌で温めよう。低温下でのガスバーナーの利用によく起こる現象。まずはガスカートリッジには通常用、寒冷地用と大きく分けて2種類あるので後者を使うようにする。また、ガス缶を人肌程度に温めてあげることで火力を取り戻すことができる。そのほか、寒冷地下でも強い燃料として、ホワイトガソリンがある。寒冷地へ行く際は、最近使い勝手もかなり向上されたガソリンバーナーの利用も視野に入れるといい。

バーナー・ストーブ | パッキン部分が燃料漏れを起こしている

すぐに火を止め、漏れた燃料を拭き取る。
長年ストーブを使用していると、カートリッジやボトルと本体の接続部分であるゴム製のOリングが劣化してくる。これが燃料漏れの一番の原因。燃料漏れを起こしてしまうと引火する可能性が大きいので、すぐに火を止めて漏れた燃料をふき取らなければならない。燃料に引火してしまうと爆発する危険もあるため、その山行での使用は控えるのが賢明。Oリングの交換は1年ごとが目安。

バーナー・ストーブ | ガソリンストーブで赤い炎ばかり出て、安定しない

さらにポンピングを続けてみる。ガソリンストーブで炎が赤いのは、加圧が足りないか、プレヒートが十分でないことが考えられる。さらなるポンピングをして、圧力を高めてみよう。それでもダメなら、もう一度プレヒートを行なう。ガスカートリッジ式の場合には、気化していない燃料がバーナーに溜まっていることも考えられる。火力を最低にして、炎が安定するまで待とう。低温時にカートリッジ内の圧力が上がらない場合は、気化効率を上げるためにカートリッジを温めると火力が安定する。

バーナー・ストーブ | ガソリンストーブが目詰まりを起こしている

シェイカーニードルがあるものなら、振ってみる。
燃料を噴射するノズルにすすが詰まってしまうと、燃料をうまく供給できなくなる。ノズル内に清掃用のシェイカーニードルを内蔵しているモデルなら、本体を振ることできれいにノズルのクリーニングができる。燃料は灯油、ディーゼル、ガソリンの順にすすが出やすい。プレヒート時に燃料を使いすぎるとすすも出やすくなるので、燃料の量の注意しながらプレヒートしよう。

バーナー・ストーブ | ゴトクが曲がってしまった

小石などを使い、安定させる。重すぎる鍋を載せたり、パッキングが不十分でバックパックの中でストーブのゴトクが曲がってしまうと、鍋を安定させることができなくなってしまう。小石などを鍋底に置いて対応することも可能だが、安定しないので、クッカーのハンドルを手でおさえておくのが現実的な対処法。ペンチで曲がりを直すこともできる。

クッカー | 鍋底を焦げ付かせてしまった

ふやかして、焦げを取るのが一番。酢を食材として持っていたらベスト。焦げた表面がかぶるくらい酢を鍋にいれ、弱火で煮立てると、酢酸の力で焦げをはがしてくれます。酢がなくても水を入れて沸騰させつづければ、焦げがふやかえて取れやすくなる。水の量に注意して、さらに焦げ付かせることのないよう要注意。ふやかせたあと、そのままひと晩おいておけばさらにはがしやすくなる。

クッカー | クッカーハンドルを忘れた

溶けない素材を鍋つかみとして代用してみる。鍋つかみの要領で、焦げたり溶けたりしない素材のウェアで代用しよう。山歩き用のウェアの素材は速乾性のベースレイヤーをはじめとして化繊のものが多いが、化繊は基本的に溶けやすい素材。そのためウール素材のグローブやソックスを代用するのがベター。シェル、フリースなどはもってのほか。こちらも溶けてしまう可能性が高い。汚れてもよければ、木や雑誌も鍋つかみになる。どちらにしても滑りやすいのでくれぐれも注意してもつように。

ガス缶 | 寒さのせいか、炎が大きくならない

手などでガスカートリッジを温めてみる。カートリッジ式のガスストーブは、低温時にカートリッジ内の気化効率が下がってしまう。またガスが気化する際に熱を奪うので、連続燃焼させるとさらに気化しにくくなる。かなり原始的だが、手でカートリッジを温めることである程度火力が回復する。

ガス缶 | 雪山で気づいたら燃料のガス残量が少なくなっていた

行動食で食事を摂るなど、極力燃料を使わずに保管する。
雪山では、バーナーによるガスの使用量は夏山と比べて多くなることが多い。飲み水を雪から作るとなればなおさら。こうなってしまったら、行動食で食事を摂る、残った水にゆきを少しずつ入れて溶かしながら水を作るなどし、もしものためにバーナーの燃料は極力使わずに保管しておこう。こうしたアクシンデントを防ぐために事前にできることは、いつもより多めの予備燃料の用意をする、余ったお湯の保管ができる保温ボトルを携行するなど。

その他 | 缶詰はあるのにカンキリがない。ワインがあるのにコルク抜きがない

缶詰はドライバーでこじあけ、コルクは落としてしまう。
缶詰は、コツさえつかめばドライバーやナイフでこじあけられる。ドライバーの場合はキリのようにして使い、穴を等間隔に開け、その後、穴と穴の幅を狭めていくのがポイント。ナイフの場合は最初の穴さえうまく開けば、あとは手を切らないように注意して開けるだけ。ワインのコルクは表面をふいてから、ビンの中に押し込んでしまおう。ワインの底をヒザにたたきつけ続けることで、コルクを抜く裏技もあるが、コレはかなり上級者向きのスキル。

“冬道具”の応急処置とトラブルを未然に防ぐ方法

アイゼン・スノーシュー | 雪が固着してアイゼンやスノーシューを外せない

ストックやアックスでたたき落とす。ひどいときはお湯をかけるなどして溶かす。
たいていの場合は、ピッケルのシャフトなどで叩くと外れるが、それでも外れない場合は、山小屋やテントの中で数分放置し温めておけば外れやすくなる。逆に、雪が付着した状態で一晩外に置くと、凍り付いてしまって翌朝装着できなくなることがあるので要注意。この場合も軽く叩いて氷を落とすが、あまりにも硬く凍りついていたる場合は、お湯をかけたほうが早いケースもある。

ワカン | ワカンのベルトがはずれた、破損してなくなってしまったら

細引きやテープでブーツとワカンをしっかりと固定させる。
あまり使っていないワカンに起こり得るアクシデントといえるだろう。それだけに山行前のベルトの破損や劣化のチェックは、普段よく使うアイテムの通常チェックよりも念入りに行っておこう。それでも破損した場合の対処法としては、細引きやテープなどでブーツとワカンをしっかりと結びつける。装備や解除は面倒だが、ワカンとして機能はしてくれる。足の可動性も確保できればさらにいい。

“その他道具”の応急処置とトラブルを未然に防ぐ方法

トレッキングポール | ロックが効かなくなってしまった

テーピングを使って長さを固定してしまう。トレッキングポールのロックが効かなくなってしまうと、その役割をまったく果たさなくなる。長さ調整はできなくなってしまうが、ひとまず簡単に補修する方法がある。伸縮式の場合は、調整した長さで関節部分の細いほうにテーピングなどを何重にも巻き、これ以上短くならないようにする。
さらにポールが抜けないように、関節部分のポールの太いほうと細いほうをいっしょにテープで巻いて固定する。トレッキングポールはどんなタイプであっても調整金具部分の破損が命取りになる。出発前にスムーズに機能するかどうか確認して持っておこう

ヘッドランプ | バッテリーが切れた

バッテリーや電池の交換を。予備を持っていくことを忘れずに
ヘッドランプのバッテリーが切れた場合はバッテリーを変えればいい。電池式の場合は電池を。超小型ヘッドランプを呼びで持っておくのもアリ。ただし、予備の電池やバッテリーを持っていくのを忘れずに。また、山行のときは必ず新しい、またはフル充電のバッテリーに交換し、点灯チェックを忘れずに。

ハイドレーション | うまく水が吸い上げられない

逆に息を吹き込んでみる。チューブ内に水と空気の層ができてしまいうまく吸い上げられないときは、いちど息を吹き込んでみるのが手。水と空気の層がタンク内に戻り、水が出てくるようになる。チューブ内に水を残さないことは氷点下のときの凍りつき防止にも有効な手段。水を補給したら、その都度行きを吹き込むクセをつけておくとよい。

マルチツール | 砂地に落ちて砂利まみれ

水で丸洗いでOKです。マルチツールは料理時の使用も考えられているので、もともと水濡れやサビには比較的強いもの。洗っても問題ない。ただし、可能な範囲で水分はふきとっておかなければならない。帰宅したら、内部に水分が残らないように、ツールをすべて開いた状態で乾燥させればOK。その後、可動部に潤滑油などを薄くさしておけば完璧です。

ツールナイフ | 硬くて開かない

お湯に浸し、可動部分に固着した汚れを柔らかくして落とす。
ナイフの可動部分が動かなくなる原因は、汚れや油などが詰まり、可動部分に固着し硬くなってしまっているケースが多い。解消方法は、クッカーなどの容器に60℃程度のお湯を張り、そこにナイフを入れる。数分浸けてすすぐように振ると、固着したものが柔らかくなって可動部分が元どおりに機能してくれるようになる。錆などが原因の場合は、調理用のオリーブオイルなど、どんな脂分でもいいので可動部分に垂らし、少しずつ開閉を繰り返して開いていく。

プロフィール画像

てくてくの人
登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。