雪山の歩行で便利なスノーシュー・ワカン。
他の山道具と比べて、ガツガツ使ってもお手入れの手間があまりかからない。
ただ、ケアはきちんと行なっていないと、山奥で破損してひどい目に合ってしまいます。下山後は、水分を拭き取り、よく乾燥させる。可動部の注油も大切。また、出発前に破損しやすい箇所をチェックしておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。
そこで、今回、スノーシュー・ワカンのお手入れ・メンテナンス方法を解説します。お手入れ・メンテナンスの基本、登る前にチェックしておきたい箇所、下山後のお手入れ方法、正しい保管方法、お手入れに必要な道具などをまとめています。
スノーシュー・ワカンのお手入れ・メンテナンスの基本
雪まみれになったスノーシューにはあらゆる隙間に水分が残っている。まず乾いたタオルで水分を拭き取ります。
次に行いたいのは傷などのチェックです。スノーフィールドは雪の上ばかりでなく、露出した岩の上や、途中、道に降り立った場合にはアスファルトやコンクリートの上を歩くこともあります。それによってはスノーシューのフレーム接地面は塗装が剥がれ、金属部分が露出してしまいます。そのままにしておくと、それがさびの原因にもなります。
シリコンオイルでさび止めをしておくのが良い。バインディングの可動部分にもシリコンオイルを塗布することで動きが円滑になり、同時にさび止めにもなります。
岩などによってすり減ってしまったツメの部分は、アイゼンよりも面積は広いので、それほど削れる心配もありません。もし削れてバインディング部分を丸ごと交換もできます。
もっとも摩耗と劣化が早いベルトもユーザー自身が簡単にスペアパーツと交換可能です。
MSRのスノーシューでは、破損する可能性のあるパーツが極めて少ないので、ほとんでメンテナンスに手間がかかりません。
スノーシュー・ワカンのお手入れ・メンテナンスで重要なポイント
- 水洗いをして泥や汚れを落とす
- 水気を拭き取り、さびに注意
- ベルトのゴム、樹脂部分に切れ目や劣化がないかチェック
- 各部品に負担がないよう保管する
- ガタつきを確認し、必要ならば補修を行う
登る前にスノーシュー・ワカンのチェック・お手入れしたい箇所
スノーシューは、圧雪する本体と足首の動きに連動するバインディング、大きく分けてこのふたつで構成されています。
トラブルが多いのは、激しい動きを伴うバインディング部分。大きなトラブルに見舞われないように、出発前に不備がないかチェックをしよう。
ベルトは劣化していないか
登山靴とスノーシューを連結するベルトに亀裂がないかを入念に点検。しなやかに可動するかどうかも実際に動かして確かめておこう。メーカーによるがベルトはパーツで購入できるので、かさばらず軽いので、1本を予備として携帯しておくのがおすすめ。
ヒンジは大丈夫か
バインディングとスノーシュー本体を連結している大事なヒンジ部分。ここに破損や劣化がないか細かくチェック。入り込んだゴミやホコリは歯ブラシなどで落としておこう。
リベットは取り入れていないか、ガタツキはないか
バインディングを構成している金属部分とウレタン樹脂部分を繋ぐリベットがちゃんと機能しているかをチェック。ここは足裏に位置し体重がもろにかかる部分なので、念入り点検を。
事前にバンドの締め方を確認
山行中にもたつかないよう、事前に登山靴に装着して、バンドの締め方の手順を確認しておく。また、バンドの長さも調整しておこう。
雪がくっつかない工夫をしよう
もともとスノーシューは雪がくっつきにくい素材でできていますが、傷ができたりするとそこに雪が付着することがあります。シリコンスプレーをひと拭きすると雪が付着しにくくなります。
また、登山靴の裏に雪をつけたままスノーシュー装着すると次第に雪が溶けてベルトがゆるゆるになって危険を伴います。ブーツの裏にもスプレーしておくと雪がつきにくくなります。雪の付着が気にある人は一度試してみてください。
スノーシュー・ワカンのお手入れ・メンテナンスの方法
まず、フレームの隙間、ビンディングの裏などに残った水分を拭き取ります。塗装が剥げて金属がむき出しになっているところは入念に!
水分が取れたら、可動部分に注油を行ない、同時に接地面の塗装が剥がれているようなら、そこにも薄く塗っておく。スノーシューは金属とウラスチックとのハイブリットなのでシリコンオイルを使用しましょう。
水洗いして水分を拭き取る
使用したときについた泥や雪の水分をそのままにしておくと、さびが発生してしまうことがあります。使用後は水洗いをして、タオルなどで水分を拭き取り、きちんと乾燥させよう。
かしめやバンドを点検する
アルミ製のワカンはU字形のアルミフレームを爪の金具と「かしめ」で前後につなげています。トラブルが起きやすいのは、そのかしめ部分。また、バンドがほつれたりすることも多いので、必ず点検しておきましょう。破損していたら補修を。
ビンディング部分のケアが肝心
スノーシューで注意したいのはビンディングの部分。使用しているときに常に動き続け、力もかかり続けるので、この部分のチェックとケアが大切。壊れてしまった場合、自分でできることは少ないので、不具合を見つけたらメーカーやショップに相談する。
金属製の可動部分にさび止めを
可動部が金属製のスノーシューの場合、水分を拭き取ってから可動部に潤滑剤を吹き付けておこう。可動部の動きが滑らかになると同時に、金属部分のさびを防ぐこともできる。
水洗いして陰干しする
水洗いしてフレームやバンドに付着している泥を落とし、陰干しで乾燥。金属部のさびが気になる場合は、落としてから、さび止めスプレーを塗布する。
スノーシュー・ワカンの正しい保管方法
スノーシュー・ワカンのお手入れが終わったら、ビンディング部分を重ねないで保管しておきましょう。ビンディング部分を内側にして重ねると、樹脂部に無理な力がかかり、折り目がついてしまったり、最悪の場合は、折れてしまうこともあります。なるべく負担がかからないように保管することを心がけておこう。
スノーシュー・ワカンの補修方法
金具がゆがんでしまった
バンドの金具がゆがんでいたら、ハンマーで叩いて直す。フレームを固定しているかしめの緩みも、ハンマーでたたくことで改善できる
バンドがほつれてしまった
バンドの先端や角がほつれて毛羽立っていたら、ライターの火を軽く当て、溶かして整える。ほつれがひどいときはバンドを交換する
ガタつきがひどい場合は、メーカーに相談
フレームのガタつきが改善されない場合は、メーカーに修理に出しましょう。
スノーシュー・ワカンのお手入れに必要な道具
雪まみれになったスノーシューはさびないようにしっかり水分を拭き取り、乾燥させるのが基本的なメンテナンスです。
タオルでは届かないフレームの隙間などに水がたまっているので、風通しのよいところに置き、乾燥は十分に。仕上げはシリコンスプレーはビンディングの可動部分に吹き付ける。このシンプルな手入れが雪面のスムースな歩行に繋がります。
- さび止め
- タオルなど
- ハンマー
- ライター
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。