風雨から体を守ってくれるアウターレイヤー・レインウェア。
しかし、雨によって体がずぶ濡れになってしまったり、強風に吹かれ続けることで体温が低下しないために、アウターレイヤーの日ごろのお手入れ・メンテナンスに大きく左右されます。
どうすれば買ったときの性能。防水・透湿・撥水性をキープできるのか?それは汚れたら洗うこと。それを習慣づけることがとても重要になります。
そこで、今回、アウターレイヤー・レインウェアのパフォーマンスをいつまでもキープできるように、正しいお手入れ・メンテナンス方法を解説します。洗濯前の準備、洗濯方法、撥水性能が落ちてきたときの対処法、自分でできる補修、保管方法、お手入れに必要な道具などをまとめています。
アウターレイヤー 使用後のお手入れの基本
アウターレイヤーは、風雨雪から身を守るための重要なウェアだが、そのパフォーマンスをいつまでも最高に保つことがとても大切。防水、透湿、撥水性をキープさせるためには、汚れたら洗う。それを習慣づけることが必要になります。
アウターシェルに用いられるのは防水透湿素材です。代表的なものがゴアテックス・ファブリックスを使用したものが多く、ゴアテックスを使用したウェアの最良のメンテナンス法は、汚れたら洗うことにつきます。
ゴアテックスス・ファブリクスとは、ePTFEと呼ばれる、微細な孔が無数に存在しているフィルム状の薄い膜(ゴアテックス・メンブレン)をナイロンなどの生地でラミネートして、ウェアなどに使えるようにしたものです。このメンブレンの無数の孔の大きさは、水滴よりも小さく、水蒸気よりも大きい。そのため、ウェアの外からの雨は通さないのに、体温により水蒸気となった汗は、この孔を通り抜けて、外に放出されるという仕組みになっている。
かつて、ゴアテックス製品が出始めのころのアウトドア業界では、洗うと防水性が落ちてしまうと言って、洗濯を推奨していなかった時期があったが、それは大きな間違いです。
汚れたら洗うことは、このゴアテックスメンブレンにあく防水透湿のための無数孔をしっかり機能させるためにとても大切なこと。
アウターレイヤーのお手入れポイント!洗うことで機能が回復する
目立つ汚れは水拭きで落とす
泥や食べこぼしなどは水で濡らしたタオルなどで落としておく。こびりついたまま洗濯すると洗い上がりにムラができることもある。
ごしごしこすらず、軽く拭くか、たたくようにして汚れを落とす。
フードは収納せず、コード類は緩めておく
襟のフードを収納したままや、袖にあるコードを絞ったまま洗濯するとその部分の汚れが落ち切らないことがあるので、洗う前にチェックする。
ファスナー類はすべて閉めておく
金属や樹脂製のファスナーを開けたまま洗濯すると、生地に当たって擦れ、表面を傷めてしまうことがあるので、必ず閉める。
汚れがひどい部分には洗剤を染み込ませておく
素肌が当たってからだの脂分がつきやすい襟首部分や袖口など汚れが目立つ場合は、洗剤の原液をあらかじめ染み込ませておく。
汚れがひどい場合は、軽くもんで洗剤をなじませると、なおよい。
洗濯ネットを使用して洗濯機に入れる
洗濯ネットに入れれば、ほかの洗濯物や洗濯機の壁に当たって生地が擦れるストレスが少なくなり、生地の傷みを軽減できる。ネットには折りたたまず、ふんわりした状態で入れる。
ただ、レインウェアの脱水には注意が必要。劣化するなどの問題は発生しないが、水を中にため込んだまま回すと遠心力で洗濯機に角の負担がかかる。脱水をかける前に水を切っておくとよい。
陰干しした後、撥水スプレーをかける
直射日光は生地の劣化を早めてしまう。ハンガーにかけたら、風通しのよい日陰に干そう。充分に乾いたら、撥水スプレーをかける。
熱を加えて、ファスナーに潤滑剤を塗る
撥水スプレーをかけたら熱を加え、溶剤を生地に定着させる。ファスナーに潤滑剤を塗るとスムーズに動き破損防止にもなる。
ドライヤーは、生地を傷める恐れがあるので、低温から中温に設定する。
アウターレイヤー・レインウェアを洗濯する前の準備
ゴアテックスを使ったアウターシェルの場合、生地自体は非常に丈夫なので、少々ラフに洗濯したとしても壊れることはほとんどありません。問題はジッパーやベルクロなどの付属パーツです。アウターシェルに限らず、デリケートな素材を使っているウェアは、たいてい洗濯タグにその情報が記されているので、まずはそこをチェックして必要な情報を得るクセをつけよう。
洗濯タグの確認
洗濯タグはウェアないの脇下か、製品によってはポケットの中に縫いつけられている。基本事項は記号によって確認できるが、特記事項は文章によって記されている場合も多い。
ジッパーやカフス類を閉じる
タグを確認後、ジッパーやベルクロカフスなどをすべて閉じる。ジッパーやベルクロが生地を傷つけるのを防ぐためだ。もちろんポケット内のものも全部出しておく。
収納式のフードは出しておく
収納式のフードがある場合は引っ張りだしておく。ウェア全体が防水性が高いものなので、収納したままで洗剤液が中にたまってしまうし、すすぎも十分にできないからだ。
ドローコードは伸ばし、シワをとる
すそなどのドローコードは伸ばしきり生地のシワを伸ばしておく。絞ったままでは汚れ落ちにムラができてしまうし、コードが他の部分にひっかかってしまうおそれもある。
アウターレイヤー レインウェアの洗濯方法
「洗濯機」を使用して洗う
一番手軽なケア方法は洗濯機の利用です。専門の液体洗剤を使えば安心だが、市販の洗剤でもOK。粉末洗剤の場合は溶けきれずにウェアに残留する場合があるので、液体洗剤を使う方がベター。水温はぬるま湯に設定します。洗濯機前に洗濯液でのつけ置きができればより汚れ落ちが良くなります。洗剤は少なめ、すすぎは多めに行うのが原則。
洗濯ネットに入れる
あまり折りたたまずに入るサイズの洗濯ネットを用意。汚れが気になる部分があれば、その部分を外側にくるようにたたむ。
洗濯機へ投入
洗剤は液体タイプがオススメ。粉末タイプと比較し少量ですむばかりか、すすぎ時に洗剤が残ることも少ない。
すすぎは多めに
すすぎは念入りモードでしっかりと。洗剤分の残留はウェアの性能に影響をおよぼす。柔軟剤は使用不可。
「手洗い」の場合
洗濯のタグの指定により洗濯機洗いができない場合や、部分的な汚れがひどい場合は、手洗いを行います。
洗濯機洗いのときと同様、洗濯液にしばらくつけ置きし、汚れが浮き上がったところでやさしく押し洗いするのがいい。洗い方の基本は押し洗いだが、襟まわりや袖口など皮脂汚れなどが気になる部分は、柔らかいブラシやスポンジで軽くこすり洗りを行ないます。洗剤は規定量より少なめ、念入りなすすぎが必要なのは手洗いでも同じ。洗剤の残留は、メンブレンの孔をふさぎ、ウェアの防水透湿性を失うこともあります。水を多めに使い、洗剤分を完璧に洗い流そう。
最初に洗剤液を作る
大きめのたらいに規定量のぬるま湯をはり、洗剤を完璧に溶かしておく。洗剤の溶け残りはすすぎ時間を長くしてしまう。
基本は押し洗い
まずはウェア全体を洗剤液に浸し、しばし放置。汚れが浮き上がってきたところを見計らって、やさしく押し洗いする。
汚れがひどいところは部分洗い
汚れがひどい部分がある場合は、やわらかいスポンジなおでやさしくこすり洗いしてやる。決して強くこすらないこと。
すすぎはとくに念入りに
洗剤分がなくなるまで多めの水で完璧にすすぐ。ポケットやフード内といった洗剤液が残りやすい部分にはとくに注意
脱水と乾燥
早く乾かすためにも脱水は重要。もともと水を通さない素材なので、洗濯機で脱水に入る前に一度吊るして、可能な限り水分をきる。今はほとんど見えなくなったが、二層式洗濯機での脱水はウェア内に水分が残っていると、重みで正しく回転しないこともあるので注意。脱水後はタンブラー乾燥機で熱処理をして撥水性を回復させます。乾燥機がない場合はアイロンがけで代用可能。洗いから乾燥まで一気にやってしまう洗濯機は、工程ごとに洗濯機から出して、水切りしたほうがいい。
ポケット内の水たまりに注意
ポケットやフード収納部分の内側に水がたまっているので、裏返してよくすすぎ、水をきる。全自動洗濯機はとくに注意したい。
吊るし干し・脱水
脱水機だけでなく、吊るし干しをしたほうが確実に水分はとれる。屋内よりもランダムなどで吊るしたほうがいい。
乾燥〜熱処理
撥水性の回復のための熱処理。ネットに入れたままの場合、熱風の当たりがムラになるので、たまにたたみなおして入れ直す。
あて布をしてアイロンでもOK
乾燥機がない、また洗濯表示で使えない場合は、アイロンがけによる熱処理でも撥水性は回復する。その際はかならずあて布をする。
アウターレイヤーの撥水性が落ちてきたときは
洗濯はせずに、撥水スプレーだけをかけて撥水性を回復させようとするのは間違い。ほとんどの場合、洗濯後に熱処理をすれば撥水力のもととなる撥水基が立ち上がり、撥水性は回復します。しかし、熱処理をしても撥水性が回復しなくなる場合があります。
たとえば、バックパックのショルダーが擦れるような部分や袖口などは、撥水基が摩擦でなくなってしまう。そのような場合は、専用の撥水剤をつかって撥水基を復活させます。撥水剤による処理をしてもなお撥水性が回復しない、またはすぐに落ちてしまう場合は、ウェアの寿命であることも考えられる。
洗剤をよく溶かす
ウェアを正しく洗濯、すすいだ後、乾燥させる前に、規定量の水に適量ウォシュインタイプの撥水剤を入れ、よく溶かす。
手洗いのほうが無難
洗濯機でも処置可能だが、撥水剤を多く必要とするので、多少手間はかかるが、たらいで行う方が経済的。
よくつけ込む
ウェアを投入し、よくつけ込み、規定時間放置する。規定時間が経過したら脱水する。すすぎの必要はない撥水剤がほとんど。
乾燥
脱水が済んだら、乾燥機かアイロンがけによる熱処理をする。自然乾燥だけでは十分な撥水力が得られないので注意したい。
「スプレータイプ」と「ウォッシュインタイプ」の撥水剤
撥水剤にはスプレータイプとウォッシュインタイプとがあります。スプレータイプでウェア1着まるまる処理するのは以外と大変なので、部分処理用と考えていい。どちらのタイプも、ウェアの目立たない部分で生地の変色などが起きないかテストしてから全体処置に入りましょう。また、安価に売られいる撥水スプレーは値段相応の効果しか得られないので、できるだけアウトドアウェア専門メーカーの製品を使用した方が良い。
アウターレイヤーに穴が開いたときの対処法
ブッシュをかき分けたり、岩場を通過したりするとアウターシェルにひっかけて、カギ傷を作ってしまうこともある。そのままは水漏れにしてきてしまうし、カギ傷も広がってしまうかもしれない。
応急処置としてはダクトテープとりあえず塞ぐ方法もあるが、粘着性が強いためにウェアに粘着糊が残ってしまう。できれば応急処理用のフィールドリペアシートを準備しておき仮補修したい。帰宅したら縫合し、専門のパーマネントリペアシートで本補修をします。破れが大きな場合はウェアメーカーのカスタマーサービスセンターなどに相談して、可能ならば修理してもらいましょう。
まずは傷の状況をよく確認します。生地が汚れている場合は事前に洗濯しておくとリペアシートの接着力も高まります。次に、裁縫道具を使ってカギ傷を縫合していく。生地がヨレてしまわないように、できるだけフラットになるように縫い合わせていくのがポイント。
防水透湿性のあるパーマネントリペアシートを、縫合箇所を覆うような大きさでカットする。補修箇所の生地を裏返して、ウェアの体側となるほうの面にリペアシートの粘着面を合わせる。アイロンの設定温度は約160℃で、熱を加えて圧着させる。かならず当て布してから行うこと。約40秒間、補修部分をしっかりと圧着。熱が冷めたら修理完了です。
破れやすい下半身のウエア 自分でできる補修は少ないのでできるだけ注意して使おう
登山用のパンツやゲイターは、岩や木の枝に引っ掛けたりしやすい部分や、擦れてしまう内側をやや厚手の素材にしていることが多く、破れにくくなっている。だが、破れてしまった場合、その厚手の生地を家庭用の糸できれいに縫い合わせることは難しい。
また山用のソックスは、靴と接して擦れることの多い足裏やつま先、かかとなどを、補強のため厚くしているが、それでも穴は開きやすい。
そこを自分で縫うと、足と擦れる部分なので、靴擦れなどのトラブルにつながります。破れたり穴が開いたりしたら、自分では直さずショップやメーカーに相談し、もし修理が不可能な場合は交換するようにしましょう。
アウターレイヤーなど 登山ウェアの正しい保管方法
ウェアはさまざまな素材のものがあり、素材にあった保管法が求められます。ここでは各ウェアの保管方法と注意点を紹介します。
きれいに洗ってしまうことが、基本中の基本
皮脂や汗、泥汚れなど、さまざまな汚れにさらされるアウトドアウェア。季節がめぐり衣替えの時期になったら、シーズン中に着たものはキレイに洗濯し、完全に乾燥、必要なものは撥水処理をさせてから収納するのが基本。
たとえ短時間の着用であっても、襟首や袖口の皮脂汚れは、放置しておくとウェアを変色させたり、機能を損なう可能性もある。どれぐらい着たかわからないものも、洗ってから収納するのが無難。
風通しの悪い部屋のクローゼットには湿気とりを入れてカビ防止に
風通しの悪い部屋のクローゼット内は湿気となりやすい。可能ならばときどきウェアを出して虫干ししたいところだが、忙しいとなかなかそこまで手が回らない。
しかし、着ようと思って取り出したウェアがカビだらけだったなんてことにならないようにクローゼットには湿気とりを入れておきたい。
ダウンウェアなどのロフトのあるものはゆったり保管が保温性維持の秘訣
ダウンや化繊インシュレーションといったロフト(空気をためこんで暖かさを保つ空間)のあるウェアは、保温性を維持するために、いかにロフトをつぶさないように保管するかが大切。製品に付属しているスタッフバッグは山行時に小さく収納するときだけに使うものなので、山から帰ったらスタッフバッグからすぐに出し、できるだけ大きなハンガーにかけて、ゆったりしたクローゼットなどに吊るした状態で収納します。そうすることでロフトが復元し、いつまでも暖かさをキープしてくれる。
ダウンに付属するスタッフバッグは行動時に小さく収納するためのもの。収納袋に入れたまま保管すると、羽毛がヘタってしまい保温性能が落ちてしまうので、保管方法としてはNGです。
ファスナーのあるジャケット類の長期保管は大きめのハンガーに吊るして保管する
シェルジャケットには、軽量化のためフラップを省略した止水ジッパーを採用するモデルが多いです。このようなウェアを折りたたんだままタンスにしまっては、ジッパーに折り目がついてしまい、その部分から止水性能が落ち始めることがあります。止水タイプではない通常のジッパーでも折り目付近のジッパーのかみ合わせが悪くなるなどのトラブルの原因にもなる。
理想はハンガー保管だが、ジッパーのあるジャケットやパンツはできるだけ折りたたまず、折り目がつかないように注意しよう。
アンダーウェアなどは丸めてたたんで、引き出しに収納
アンダーウェアや薄手のフリース、機能性タイツなどをタンスに収納する場合は、平らに折りたたんで重ねて入れるのではなく、丸めて縦に並べて収納することがおすすめ。
さらに種類やウエイトごとに並べておけば、必要なウェアをすぐに取り出せ、着用のローテーションができるので、タンスの奥底に埋もれてしまい存在を忘れてしまうようなことも防げます。
ウールなどの天然素材のものの長期保管は防虫剤を入れておくと安心
ウェア保管で忘れがちなのが防虫剤。
ウール素材のアンダーウェアを着てみると、変なところに穴が空いていたという経験をした人も少なくないだろうか。ウール素材のウェアは虫がつきやすいので、防虫剤を一緒に入れてたたみ、なるべく風通しのよい場所で保管するのが望ましい。
天然素材のものをタンスの奥に長期保管するときは、かならず防虫剤を入れておこう。もし可能ならば、ときどき保管場所の空気を入れ替えれば完璧。
アウターレイヤーが壊れた際に自分でできる簡単な補修
生地に穴を開けてしまった
開いてしまった穴のまわりのほつれを整え、布で表面の汚れを取り去る。市販のリペアシートをやや大きめに丸く切り取り、穴を塞ぐように貼ったら、しっかり圧着する。
透明タイプのほかに、生地の色に合わせたリペアシートも出ている。
アウターレイヤーが壊れた際にメーカーに相談すべき補修
大きく破れてしまった
大きな穴が開いてしまったり、生地が弱くなり裂けてしまったら、メーカーに相談しよう。自分で修理しても、ほかの部分の劣化で再び穴が開いてしまうこともある。状況によっては買い替えよう。
アウターレイヤーのお手入れに必要な道具
ゴアテックス・ファブリクスの製造元であるジャパンゴアテックス社によると、柔軟剤などが入っていない液体洗剤を使えば十分らしいが、専門タイプのものは、すすぎの際の洗剤分の残留が少ないのでやはりおすすめです。
また、山行中の応急処置用にはカラーバリエーションも豊富なフィールドリペアシートが代表的。これらは永続的なシートではなく、時間が経つとはがれてしまう。永久的な修理を求めるならば、縫合したうえで、パーマネントリペアシートで補修する必要がある。また、最近はフィールドリペアシートよりも粘着力が高く、ストレッチ性もある透明シートタイプも登場している。
化繊専用洗剤
芳香剤や柔軟剤など余分な成分が入っていない化学繊維専用の洗剤
ダウン専用洗剤
ダウンにもともとついている油分を必要以上に落とさない専用洗剤
撥水スプレー
撥水効果を高めるために使う。熱を加えると生地により定着する。
家庭用中世洗剤
一部のウールや化学繊維に使用できる液状タイプの中性洗剤。
ファスナー用潤滑剤
ファスナーの動きを滑らかにすると同時に撥水効果もある潤滑剤。
洗濯用タライ
ダウンインサレーションなどを手洗いする場合、用意しておきたい。
防湿剤
風通しの悪い場所に保管するときに一緒に入れると効果がある。
防虫剤
ウール素材を保管する際に使用。ほかの繊維でも入れておくと安心。
タオルなど
泥などを拭いて落とす際に使用。なるべくきれいなものを用意しよう。
ドライヤー
撥水スプレー後に熱を加えるときに使用。温度調整ができるものを。
アイロン
撥水スプレーの後に熱を加える。当て布も一緒に用意して使用しよう。
リペアシート
強い粘着力をもったリペアシート。透明タイプは色を選ばず便利。
ソーイングキット
穴を縫い合わせるときに使用。糸の色は生地に合わせて用意しよう。
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。