今回は筑波山登山コースの一つ、「白雲橋コース」の紹介をいたします。
登山ができる山について調べていたら筑波山が出てきました。茨城県にある山ということは知っていますが、そのほかの情報については詳しくはわかりません。
どのような歴史があって、初心者や子供でも登れるレベルなのですか?
標高877m、筑波山神社の西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる山で、初心者から子供まで誰でも登れるコースが6つある山だよ!
富士山と対比され「東の富士、西の筑波」と称されることもあり、眺望も素晴らしい茨城県のシンボルの一つです。
今回はその筑波山登山コースの中で、最も魅力が詰まっていると言われている白雲橋コースについて紹介いたします!
まずはコースを知ろう!白雲橋コースの紹介
白雲橋コースは筑波山で最長のコースで、最も魅力が詰まっていると言われています。
まずはマップをしっかり見てイメージをしていきましょう!

麓にある筑波山神社の裏手の鳥居から入り、途中迎場コース・おたつ石コースへの分岐を経て、女体山の山頂を目指すアスファルト舗装されていない岩場や急こう配で滑りやすい所も多いコースです。
いくら魅力が詰まっているとはいえ険しい登山道だと初心者や子供には厳しそうですね・・・。小学校入学前の子供と登ってみようと思っているのですが、最後まで登り切れますか?
岩場が多く比較的傾斜があるけれど、見所も多くアトラクション要素の強い登山道だよ!決して楽ではないけれど、こまめに休憩したり会話をしながら様子をうかがっていけば、子供でもしっかり最後まで登り切れるから心配いらないよ!もしかすると子供よりも運動不足な大人のほうが辛く感じるかもしれないね!
途中で迎場コースとおたつ石コースに分岐し、そこからつつじが丘へ向かうこともできます。つつじが丘からはロープウェイも発着しており、体力に自信のない方や気楽に山頂へ行きたい方は利用がおススメです!
こちらのサイトで迎場コースとおたつ石コースを紹介しております。ぜひご覧ください!
体力的には厳しいの?山頂までの距離と時間
次に山頂までの時間や距離・難易度などを見ていきましょう!
コース名 | 白雲橋コース |
山頂までの距離(筑波山神社~女体山山頂) | 約2.8Km (高低差 約610m) |
山頂までの時間 | 登り 約110分・下り 約95分 |
難易度 | (3 / 5.0) |
山頂までの距離
山頂までは2.8Kmと最長で、運動不足気味の方などは太ももが悲鳴を上げることは間違いありませんが、途中見どころも多いため、子供から大人まで飽きずに登りきることができますし、なにより登り切った山頂で見られる素晴らしい景色には言葉にならないほどの達成感です!
休憩場所は1ヶ所・お手洗いは道中にはないため注意
最長距離で険しいなんてかなりきつそうですね・・・。休憩場所やお手洗いは道中にあるのですか?
お手洗いは登山口の筑波山神社と山頂付近の展望パーラーの2ヶ所しかないから、しっかりと済ませておこう!広々したベンチのある休憩場所は道中に1ヶ所だけど、ところどころ休憩して無理はしないようにしよう!
休憩場所はおたつ石コースとの分岐点にある弁慶茶屋跡の1ヶ所のみですので、ここでしっかり軽食や水分を取っておきましょう!道中でもし休憩が必要と感じたら無理はせず、ところどころ広い場所があるので道の端によって休憩をするようにしましょう。
山頂までの時間
登山口の鳥居から山頂までは約110分です。
2.8kmで110分って予想以上にかかりますね・・。やはりそれだけ厳しいってことですか?
運動不足な人にはなかなか登りごたえがあるし、決して楽な道ではないかな。でも木や岩場だけでなく、ほかにも見どころが多くアドベンチャー要素の強い登山道だから、ただただ登るという感じではなく楽しみながら登れると思うよ!子供も冒険気分で元気に登っていくね!
こちらの動画には全行程が収録されておりイメージが膨らみやすいと思います。ぜひご覧ください!
備えあれば憂いなし!持ち物や服装・靴について
「よし、筑波山に行こう!」と決心したら次は持ち物や服装について検討しましょう。
何事にも準備は非常に重要ですので、必要なものを確認しながら用意していくことが大切です!
持ち物
- 飲み物(可能な限り多め・真水は怪我の際の傷口の洗浄にも使えるため便利)
- 簡単に食べられる軽食(傷みにくいもの・チョコレートや栄養補助食・ゼリータイプのようなもの)
- 時計(スマートウォッチは充電等に注意)
- 携帯電話(モバイルバッテリーがあると安心)
- 地図・コンパス
- ヘッドライトなど照明(夜間や早朝などの暗い時間に登る場合は必須)
- タオル・ティッシュ
- 軍手などの手袋
- 筆記用具
- ビニール袋(大・小)
- 健康保険証
- 薬や絆創膏など(応急処置用)
- トレッキングポール(あれば負担や疲労減)
持ち物は不足な事態にも備えられるようなものを準備すると安心です。
飲み物や軽食は、持ち運びが簡単でゴミが出にくく簡単に食べられるものがおススメです!
岩場で手をついて登る部分があるので、軍手などの手袋も用意しておくといいでしょう。
こちらの記事で上記の荷物をまとめて入れられる小型モデルのリュックについて紹介しております。ぜひご覧ください!
こちらの記事ではトレッキングポールを紹介しております。あるのとないのでは疲労感や負担が大きく違ってきます!ぜひご覧ください!
服装
- ベースレイヤー(肌着・速乾性や保温性が優れているもの)
- ミッドレイヤー(ベースレイヤーの上に着るもの・脱着のしやすさが重要)
- アウター(風を水を通しにくいもの。急な天候の変化にも対応できるもの)
- パンツ(伸縮性・速乾性に優れているもの。デニムは重く伸縮性が少ないため不向き)
標高があまり高くない山ですが、やはりしっかりとした準備が必要です。
基本的に動きやすい服装で問題はありませんが、山の天気は変わりやすく気温も変化が激しい可能性がありますので、着替えや羽織れるものを用意していきましょう!
こちらの記事で軽量性や伸縮性に富んだソフトシェル(ミッドレイヤーとアウターの間のようなもの)を紹介しております。ぜひご覧ください!
こちらの記事では伸縮性に富んだトレッキングパンツを紹介しております。ぜひご覧ください!
靴
- スニーカー(滑りやすい場所が多いため危険。確実に汚れる。ヒールやサンダルは絶対NG)
- トレッキングシューズ(木の根などで足首をひねりにくいミドルカットがおススメ)
- トレイルランシューズ(登山道など舗装されていない場所を走るためのシューズ。グリップ力が強い)
スニーカーでもなんとか登ることはできますが、木の根が張り巡らされていたりぬかるんで滑りやすかったりする場所があるため危険ですし確実に汚れます。トレッキングシューズかトレイルランシューズを用意して登る事をおススメします!
ローカットももちろん可能ですが、足首をひねってけがをしてしまうリスクもあるため、ミドルカットかハイカットシューズが安心です。
こちらの記事でおすすめのミドルカットのトレッキングシューズを紹介しております。ぜひご覧ください!
登山にかかる費用は?登山費用について
費用がどれくらいかかるのか見ていきましょう!
登山口から山頂まで徒歩で登る場合は無料
登山料金はかからないし、24時間いつでも登れるよ!
登るためにかかる費用はありませんが、早朝や夜間などの場合はヘッドライトなどの照明アイテムの準備を忘れずに!
こちらの記事でおすすめの登山用ヘッドライトを紹介しております。登山だけでなくキャンプなどでもあると非常に便利です!ぜひご覧ください!
登山口まではどのように行くの?白雲橋コースへのアクセス
筑波山に行くにはどのような方法があるのか、電車・バス利用の場合と、車利用の場合を確認していきましょう!
電車・バスを利用する場合
電車とバスを利用するのが速くて便利です。

一例として、秋葉原から白雲橋コース登山口の筑波山神社入口までの料金はこのようになります。
電車料金(片道) | TX快速 【大人】1,205円 【小児】610円 筑波山シャトルバス 【大人】740円 【小児】370円 |
大人一人片道 1,945円 小児一人片道 980円ということは、大人二人小学生二人で行った場合は、片道5,850円の電車料金で行けますね!移動時間も約85分と短く料金もリーズナブルで、一日思いっきり登山しても移動で疲れることは少なそうですね!
車を利用する場合

上記サイトに記載のあった駐車場情報は以下の通りです。
筑波山神社周辺市営駐車場 | 普通自動車 500円(1日) 大型自動車 2,000円(1日 開放時間 5:00 ~ 20:00 普通車 449台・大型車 21台 問い合わせ先:筑波山観光案内所 029-866-1616 |
台数も多く停められるけれど、混雑状況によっては停められない可能性もあるから、事前に調べておく必要があるね。
アクセスはこちらの記事で細かく紹介しております。ぜひご覧ください!
登山届って必要?登山届について
登山をする際には万が一の場合に備え登山届の提出についても検討する必要があります。
提出するにあたって登山届は何なのか、そして提出する必要性について確認しておきましょう。
登山届の必要性
登山届とは、万が一山で遭難してしまった場合などに救助に向かう救助隊にとっての重要な手掛かりになる書類です。
筑波山のような初心者でも登れるような山でも登山届は必要ですか?
登山の際に出さない人もいるけれど必ず出すようにしよう。山の天気は変わりやすく、登山中にけがして動けなくなってしまうことも考えられるし、出すことによってより安心して登山ができると思えば出さない選択肢はないね!
以下に簡単に注意事項をまとめておきます。安全に無事に帰ってくることを第一に考えて登山計画を立てるようにしましょう。
- 体力や登山技術・経験を十分に考慮した無理のない登山計画を立てる
- 季節や天候によって気温などは大きく変化するため、服装や持ち物の準備は怠らないようにする
- 天気予報はしっかり確認し、天候が悪そうであれば中止や延期をする勇気も必要
- 家族や友人など親しい人たちに、登山コースや帰宅時間をしっかり伝えておく
- 携帯電話などの充電や山の通信状態をしっかり確認しておく
登山届についてはこちらの記事で細かく紹介しています。ぜひご覧ください!
どんな体験ができるの?景色や見どころ
白雲橋コースは、素晴らしい景色を見たり自然を体験できる魅力あふれていて、見どころもたくさんありますので合わせてご紹介いたします!
見られる景色
途中の弁慶茶屋跡とロープウェイ女体山駅、そしてゴールの女体山山頂から素晴らしい景色を見ることができます!
弁慶茶屋跡
筑波山神社から1時間超登り、おたつ石コースとの合流地点にあるのが弁慶茶屋跡です。
白雲橋コース・おたつ石コースの合流地点かつ広めの休憩場所のため、ほとんどの登山者がここで休憩をします。
おたつ石コースとの合流地点だし、ベンチが置かれた広々としたスペースだから休憩する人で賑わっているよ!混雑している可能性もあるから、ちょっとしたシートを用意してベンチ以外に座って休憩することも検討しておこう!
視界も開けているため霞ケ浦を見ることができます。
女体山展望パーラー
山頂まで残り5分、ロープウェイ女体山駅展望台内にあります。
売店とレストランがあり、店内からは霞ケ浦と関東平野を一望できるため非常に人気です!
営業時間 | 9:20 ~ 17:00(平日) 9:20 ~ 17:20(土日祝) |
入場料 | 無料 |
店舗等 | 売店・展望食堂 お問い合わせ先:女体山展望パーラー 029-866-0282 |
女体山頂まで徒歩で5分の場所、店内から霞ヶ浦・関東平野の眺望は素晴らしいの一言。
引用元:筑波山ケーブルカー&ロープウェイ
こちらの動画で景色(3分58秒~5分7秒)が見られます。ぜひご覧ください!
女体山山頂
山頂からは関東平野が一望でき、素晴らしい景色と達成感を味わえます!
注意してほしいのは、山頂はとにかく狭くて柵がないことと、時期によっては山頂まで行くのに長蛇の列になるということだよ!
山頂手前で60分待ち・・・。登頂の達成感と景色を味わうにも時期を考えないとここまで混雑してしまうのですね。
こちらで山頂付近がどれだけ狭いのか、どのような景色がみられるのかを動画で紹介しています!
山頂からは隣の男体山も見ることができ、山頂連絡路を使えば行くこともできます。
こちらの記事で山頂連絡路を紹介しています。ぜひご覧ください!
触れられる自然
杉やモミ、アカガシなど多くの自然があふれています。
本当に自然にあふれていて気持ちよく登れそうです!それにしても予想以上に急こう配なのが心配ですが、これだけの自然に囲まれていれば周りを見渡しながら楽しめそうですね!
石の階段を登っていきながら、スダジイやスギ、モミ、アカガシなどの巨木の中を進みます。野鳥の声も楽しめます。
引用元:筑波山ケーブルカー&ロープウェイ
コース内の見どころ
筑波山登山コースの中で最も魅力の詰まっていると言われており、随所に見どころがあり飽きずに山頂まで登りきることができます。
どんな見どころや魅力があるのか、実際に行かれた方の投稿を中心に紹介いたします!
筑波山神社
登山口は筑波山神社の裏手の鳥居ということですが、どのような歴史があるのですか?
3000年以上の歴史を持つ「筑波山」をご神体とする古い神社で、結婚式や縁結びの祈祷などでも人気のある神社なんだ!登山前にはしっかりと安全祈願の祈祷をしておこう!
筑波山は万葉集に「二神の貴き御山と神代より人の言い継ぎ」と崇められている神社です。
詳細はこちらをご覧ください!
筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。
引用元:筑波山神社
白蛇弁天
迎場コースとの分岐から数分登ったところに現れる白蛇弁天は、金運と出世のご利益があるといわれるパワースポットです。
白蛇が住んでいるといわれ、見かければ財を成すという伝説があります。ぜひ探してみましょう!
弁慶七戻り
弁慶茶屋跡を過ぎてすぐのところに現れる大きな岩で、白雲橋コースの中でも最も人気のあるスポットの一つで、くぐるために行列ができていることもあります。
頭上の大きな岩が今にも落ちてきそうで、弁慶が七回も戻ったということからその名がついたと言われています。
あの弁慶が七回も戻るなんて・・・。よほど大きな岩なんでしょうね。私は足が震えてしまうかもしれません。
高天原・稲村神社
高天原(たかまがはら)とは神々の世界を意味しているといわれ、その大きな岩の脇の細い階段の上には天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀ったパワースポット稲村神社があります。
母の胎内くぐり
筑波山禅定の行場の一つで、狭い岩の間を抜けることで穢れのない清い心身に立ち返るといわれています。
間近で見ると岩がどうやって積み重なっているか本当に不思議になるよ!入口は本当通れるのか心配になるほど狭く見えるけれど、中は意外と広くてビックリするよ!
出船入船
熊野の鳥居石といわれていて、石の形が出船と入船とが並んでいるように見えることからこのように呼ばれています。
左の写真が出船入船ですね!岩の真ん中に見える隙間の左側が船首、右側が船尾だと言われています。まさに「出船入船」ですね!
北斗岩
北斗岩は空に向かって大きくそびえ立つ岩で、周りの岩は風化や侵食でなくなっていったものの「北斗星のように動かなかった」ことから北斗岩と言われるようになったようです。
前の大きな岩と後ろの小さな岩の間には大人でも通れる細いスペースがあるよ!普通に前を歩いて通過するのではなく、ぜひ隙間を通ってみよう!
大仏岩
高さ15mの大きな岩で、座ってお祈りする大仏にそっくりな岩です。
よく見ると本当に大仏様のように見えますね!山頂も近くなってきているので、ここまでの無事に感謝するため思わず手を合わせたくなりますね!
筑波山神社本殿
筑波山神社は男体山山頂と女体山山頂のそれぞれに本殿があり、男体山には「イザナギノミコト」、女体山には「イザナミノミコト」が祀られています。
こちらでは「登拝」と書かれた御朱印をいただけるため、登頂と参拝の記念にもらおうと長蛇の列になることもあります。
「イザナミノミコト」を祀っている女体山に登ったら、是非とも「イザナギノミコト」を祀っている男体山もお参りして行くことをオススメするよ!国造りの二神を一度にお参りできるのは筑波山登山最大の魅力の一つだよ!
初穂料 500円 ※女体山お参りの方は、拝殿社務所でも授与します。
引用元:筑波山神社
まとめ
まとめるとこのようになります。
- 白雲橋コースは筑波山最長で険しいコースだが最も魅力の詰まったコース!スタート前に筑波山神社での安全祈願を忘れずに!
- 2.8kmの道のりを110分かけて登る高低差のあるハードコースだが、アトラクション要素が強く見どころも多いため冒険のようで子供も最後まで飽きない!
- ベンチのある休憩場所は1ヶ所のみで、お手洗いもないためしっかり準備しよう!休憩は道中の開けた場所でこまめに取るように!
- 山の天気は変わりやすいため、服装や持ち物には注意が必要!水分軽食を忘れずに!
- 徒歩で登れば登山にかかる費用は0円!
- アクセスは電車・バス利用が時間も短く便利。車の際は駐車場の混雑を確認しよう!
- 万が一の時のため登山届は必ず提出しよう!
- 展望パーラーからは霞が関や関東平野が一望!山頂からの景色も素晴らしいの一言だが、柵のない狭い岩場のため注意しよう!
白雲橋コースは最長で最も魅力の詰まっていると言われるコースです!険しい部分も多くありますが、準備をしっかりしていけば小学生以下の子供でも最後までしっかり登ることができます!
安全に楽しく登るためにも、服装や持ち物の準備はしっかりと行い、そして登山届の提出を忘れないようにしましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。