ピッケルは、雪山歩行をサポートしてくれる道具です。
シャフトを刺して、歩行時のバランスを整えたり、スリップ時はピックで雪面をとらえて滑落を防ぎます。ピッケルを突いて、左足、右足と二点支持で確実に、安全に登っていきます。
冬期の山に挑むなら、そのピッケルの使い方を習得しておくことが大事です。
ここでは、今回、雪山技術の基本であるピッケルワークについて解説していきます。ピッケルの基礎知識をはじめ、ピッケルの持ち方、登りや下りの時のピッケルの使い方などをまとめています。
また、初心者が雪山に挑むならピッケル・アイゼン・ワカン(歩行)ワークなども習得しておくことが大事になります。以下記事にまとめてあるので、このピッケルワークの記事といっしょに確認しておくとよいと思います。
ピッケルとは? 雪山登山のピッケルの必要性
ピッケルは、夏山など3シーズンしかやらない人にとってあまり馴染みのないものだが、雪山には欠かせない道具になります。
ピッケルは、杖や滑落防止など雪山歩行を補助してくれる道具。主に杖として使い、急斜面など足場が不安定な場所では石突やピックを雪に差して支えにします。また、転倒時にピックを雪に刺して滑落防止に使ったり、強風で体が飛ばされそうになったら、耐風姿勢をとるときに使ったり、いろいろな場面で使えます。
あと、最近、雪山でもトレッキングポールを持つ人が増えました。中には、トレッキングポールとピッケルを両方持っていく人もいます。ただ、それぞれの道具に特徴があるため、雪面の硬さや傾斜など場面に応じて使い分けて持っていく方がいいです。
トレッキングポールは、バランスがとりやすいが、滑落を止めるのは難しいです。緩斜面や樹林帯はポール、雪が締まってきたり、もし転んだら止まらない急斜面の場合はピッケルに切り替えます。
ただ、急斜面や不安定な場所でなくても、必ずピッケルを携行しておきましょう。万が一のときでも対応ができるように、ピッケルは積極的に使っておいた方がよい。
ピッケルの基本
夏の登山道に比べて、雪上はバランスがとりにくく、見た目以上に歩きづらいです。
また、滑りやすいため、ひとたびスリップするとそのまま滑落につながりかねない。それらを防ぐため、歩行時のバランス補助として、また、滑落停止や対風姿勢、足場づくりやバケツ掘りなど、雪山登山のさまざまな場面で用いるのがピッケルです。
ほとんどの場合、ピッケルは石突きを下にして持ちます。その際、ピックを前にするか、ブレードを前にするかが問題となるのだが、下りではブレードを前にして握るのが基本。これは、ブレードを前に握るほうが、両手を使い、力をこめた制動姿勢がとりやすいためです。ピックを前に握ると手になじみやすく、急斜面の登りではシャフトとピックの2点で雪面をとらえることができます。
いずれにしても、バランスを崩さないよう、シャフトをしっかりと雪面に刺す意識がまず第一。そのうえで、斜面の角度や雪面の硬さなど、柔軟に状況を考えながら、使い分けたい。
シャフトを握るのはシャフトが刺さらない急斜の登攀時やバケツ掘りのときなどです。
ピックが前
握りやすく、スリップ時、瞬時に斜面にピックを刺すことができる。また、急斜の登りでは、シャフト同時にピックを雪面に刺すことでより安定感が増す。しかしこの握り方では、滑落時に制動姿勢をとるのに時間がかかる。
ブレードが前
スリップ時、同じ握りのまま向きを変えてピックを前にすることで、すばやく制動姿勢をとることができる。下降時やトラバース中、稜線の歩行時など、すばやい初期制動、滑落停止を念頭に置く場合はこちらの握りで。
ピッケルの持ち方
ほとんどの雪山でピッケルを使用する場面があります。トレッキングポールと異なり独自の技術が必要なので使い方を習熟しておきましょう。
ピッケルには主に杖のようにして石突きを雪面に突く方法と、急斜面でピックを雪面に刺す方法があります。
まず、石突きを利用する場合は、ヘッド部分を上から握り石突きを雪面に確実に突いてバランスを保持する。
ピックを雪面に刺す場合は、急斜面でピッケルを手がかかりとして登る場合が多い。ピックはヘッドの上部を握り(ダガーポジション)、胸よりも低い位置で下向きに力をかけることが大切です。
また、シャフト下部を握ってピックを打ち込むときは、肩より高い位置に打ち込み下向きに力をかけるようにしよう。いずれにせよ、シャフトの中央部を握ってピックを刺すと、抜けやすい方向に力がかかってしまうため、滑落してしまう危険性がある。
シャフトの中央部を持つのはNG
ピッケルを使う際は、シャフトの中央部を握ってはいけない。必ずヘッドか下部を持つようにすること。
シャフト下部を持つこともある
シャフトの下部を持つときは、ピッケルを振りかざして肩より高い雪面に打ち込み、下向きに力をかけるようにする
ピックやブレードを使って雪や氷を削る場合や穴を掘る場合、アイスクライミングなどの登坂時いはシャフトを握る。
ピッケルを持つときは、シャフトの上に手のひらをおく
ピッケルのヘッドを持つときは、シャフトの上に手のひらがくるようにして、しっかり握るようにしよう
両手で持つ場合
ピックを確実に刺せるよう、両脇を閉め、胸の前でしっかり持つ。利き手でブレード側を、反対の手でシャフトを握る。滑落を止める制動姿勢はこの形。こうして両手でピッケルを握ることで、力をこめてピックを雪面に刺すことができる。
登り・下り時のピッケルの使い方
登りのとき
ピッケルはバランスを崩したときに滑落を止める初期制動だけでなく、手がかかりを求めるため積極的にピックを雪面に刺すこともある。その際ピッケルは体の真ん中で、ピックを雪面にすぐに差し込むことが大切。
だから、登りのときはピックを前向きにして、いつでも雪面に突き刺せるようにしておこう。
下りのとき谷側
一般的に下りのときは、ピックが後ろ向きがよいとされているが、そうとも言えない。というのも、下りのときは、体を真っすぐ下に向いて降りるよりも体を斜めにして歩くことが多いからです。斜めに下降して谷側の手にピッケルを持っていれば、バランスを崩したときに体を山側に回転させて制動をかけられる。
下りのとき山側
もし山側の手にピッケルを持っている場合、スリップして体が山側に倒れたとき、ピックが後ろ向きのほうが雪面に刺しやすい。このように下りの場合は、どちらの手にピッケルを持っているかによって、ピックの向きを変えたほうが、いざというときに確実に滑落を止めることができる。
ピッケルを杖として使う
登りで比較的急な斜面では、ピッケルを杖代わりとして使うことがあります。
ピッケルとを斜面に刺すときは、斜面に対して直角にすると雪面に体重をかけやすく、バランスを崩すことが少ない。雪山では、鉛直方向に刺している人を見ることが多いが、これでは体重をかけづらくバランスが悪く、上体がブレてしまう。
また、このときアイゼンワークは、フラットフッティングではなく、スリーオクロックにすることが大切です。もともとフラットフッティングは、緩斜面で使う技術なので、ピッケルを杖代わりに使うような急斜面には適していないからです。
斜面に対して直角に持つ
ピッケルを持つ腕からピッケルが一直線に伸びて、斜面に対して直角に刺すと力がかけやすく、上体がブレることもない
斜面に対して鉛直に持つのはNG
ピッケルを鉛直方向(重力の方向)に刺すと、力が逃げてしまう。バランスも悪くなってしまうので、転・滑落の危険が高い
おまけ:ピッケルの選び方
ここでは、ピッケルの使い方を紹介しましたが、ピッケルに関するノウハウは、他の記事でもまとめています。もしピッケルの選び方で迷っていたら、以下記事もいっしょに確認してみると良いかと思います。
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。