レインウェアは登山に必ず持っていくべき最重要アイテムのひとつ。
一番上に着用するアウターで、雨、風、雪などから身体を守ってくれる頼れる存在です。
そんなレインウェアには多くの機能が必要になります。特に、天候の変わりやすい山では、突然の雨にも対応できる防水性や、ハードな状況や使用にもへこたれない耐久性が求められます。
雨風や寒さに強いゴアテックスなどの防水透湿素材はもちろん、機能以外にもリュックを背負った状態で快適に腕などが動かせるかなども確認しておきたいところです。
ここでは、初心者でも分かりやすいレインウェアの選び方のポイントを解説をしていきます。レインウェアの種類が増えてきましたが、目に見えない機能や素材の理解を深めて、どんな環境下でも不安なく歩けるようなベストな一枚をゲットしていきましょう!
レインウェアは山でもっとも重要とされるアイテム
身につけるアウトドア装備のなかで、もっとも重要とされる3つのアイテムがあります。
肌の上に直接着るベースレイヤー、足元を安定させる登山靴、そして冷たい雨から身を守るレインウェアです。
人間の体は肌の表面が濡れていると、次第に体温を奪われていき、気温以上の寒さを感じます。たとえ保温性が高いベースレイヤーを着ていたとしても、雨でぐっしょりと湿ってしまえば夏でも凍え始め、低体温症で命を落とすこともありえます。
また雨水でなく、自分の体から流れ出る汗のためにウェアを濡らしてしまうことも考慮し、内部の水分をすみやかに発散させる機能も必要になります。
そのため、レインウェアには透湿防水性の素材の使用が不可欠です。外部の雨を防ぎつつ、内部の汗を蒸発させ、ウェア内部をドライに保つ機能が重視されています。
同時にレインウェアの生地は防風性も備えており、風速1mにつき約1℃下がるといわれる体感温度を落とさない役割も果たします。
レインウェアの形状 初めの1着はレインスーツ(上下セパレート)がおすすめ
レインウェアは、ジャケットとパンツが上下セパレートになったレインスーツが主流です。より防水性を求めるならば、上半身はフロントが全面ファスナーの一般的なジャケットではなく、プルオーバータイプにする手もあります。
どちらにせよ、脱ぎ着だけでなく行動もしやすく、初めの1着はレインスーツにしておけば間違いないです。
ただ、シチュエーションによってはコートやポンチョも活躍することもあります。あまりハードには動かず、強風の心配がない場所での登山ならば、コートタイプやポンチョの方が快適に使えます。
レインウェアの形状 | 特徴 |
---|---|
レインスーツ |
|
プルオーバー |
|
コート |
|
ポンチョ |
|
レインスーツ(上下セパレート)
レインジャケットとパンツが上下セパレートになっているタイプです。透湿防水性の素材を使い、外側からの水分を遮断し、内側の蒸れを排出します。フードやカフの部分からも雨水が入らないように、さまざまな工夫が凝らされいます。
上下セット販売が日本では中心ですが、最近は別売りのものも増えています。
プルオーバー
レインジャケットのフロンファスナーを必要な長さのみにとどめ、頭からかぶって着るタイプになります。裾の部分が布地1枚で、水が入りやすいファスナーが短いために、ジャケットよりもさらに防水性が向上しています。販売モデルは少ないが、人気は根強いです。
コート
レインジャケットの裾を長くしたタイプ。お尻までしっかりと覆い、防水性はジャケット以上です。
タイトなシルエットのものは脚の動きを妨げてしまうので、腰元に余裕のあるものを選ぶと使いやすい。下半身が少々濡れてもかまわなければ、これ1枚でもOK。
ポンチョ
ほぼ1枚の生地でできており、頭からかぶるタイプです。水が浸透しやすい縫い目も少なく、裾がはふくらはぎで延びており、レインパンツなしでも下半身をあまり濡らさない。風には弱いが、超大型のものでなければバックパックを背負った上からも着用でき、荷物まで防水できる。
レインウェアとハードシェルの違い
透湿防水素材のウェアという意味で「レインウェア」と「ハードシェル」には明確に線引きできる違いはない。だが無雪期用のレインウェアは「降雨時に取り出して着る」もので、携帯しやすい柔軟な生地だ。一方、寒冷な積雪期用のハードシェルは「行動中は常に着用する」ために強靭な生地と構造。少々重いが、ハードシェルをレインウェア代わりに着ることも可能です。
レインウェアに必要な4つの機能
登山用のレインウェアに必要な要素は防水透湿性・耐久性・軽量性・動きやすさになります。
登山において冷たい雨から身を守るレインウェアの「防水性」はとても重要な機能です。さらに、汗がでるような行動中でも着続ける必要があるため、汗を水蒸気として外部に逃す「透湿性」も備わっていなければなりません。
そして、荷物を軽くするために「軽量性」も重要になります。それと同時に、破けたりしない生地の耐久性も求められます。 良いレインウェアがあれば、雨の日に歩いたりするのがとても楽しくなります。
防水透湿性
レインウェアで最も大切なのは防水透湿性能です。雨・風を内側に通さず、ムレや熱を外側に逃がしてくれる防水透湿素材であることは大前提になります。
しかし、レインウェアの防水透湿素材のスペックはそれぞれ違います。防水性能を優先するか、透湿性能を優先するか、またはコスト優先なのか、さまざまな選択があります。例えば、安価なビニール製では透湿性はほぼ0です。外からの雨を防いでも、自らの汗でビショビショになってしまいます。雨の量によっては着ていない方がマシです。
ちなみに、ゴアテックスは、レインウェアに使用される素材の中で一番信頼度が高く、広く使われている防水透湿素材です。
耐久性
山岳エリアでは簡単に破れたりしない耐久性が求められます。過酷な環境で命を預けることになるかもしれないので、多少高価でも、何年も使える耐久性の高いものを選びましょう。
軽量性
悪天候時以外、レインウェアはバックパックの中に収納しています。持ち運びのことを考えると、生地が薄くデザインがシンプルなものは収納時に軽量・コンパクトになり、メリットが大きいです。2.5レイヤーの素材のレインウェアは、シンプルなデザインで重量を抑えながら、高い耐久性も兼ね備えています。
動きやすさ・着心地
素材や機能だけでなく、動きやすさや使いやすさも大切です。
リュックを背負った状態で、腕が快適に動かせるか、各機能が問題なく使えるかなど確認しておきましょう。購入時は必ず店舗で試着して選ぶように。
レインウェアの選び方 素材やディテールで快適性と安全性に差が付く
レインウェアは、バリエーションが豊富でなにを選ぶべきか難しいです。
これから登山を始めようとレインウェアを選ぶ時に重要なポイントは何になるのか。初心者の方でも選択に迷わないように、基本的な選び方のポイントを押さえておきたいです。
透湿性と防水性を併せ持つ生地
レインウェアの最重要ポイントが、外部の水分を遮断し、内部の蒸れを発散するという透湿防水性素材の使用です。持ち味によっていくつかのカテゴリーをもつゴアテックスがその代表格です。用途によって、「プロ」「アクティブ」などいくつかのプロダクトに分類されています。
他にも各メーカーが独自の透湿防水性素材を開発しており、伸縮性に富んだもの、透湿性を格段に向上させたものなど、選べるバリエーションが多く、価格の高低や耐久性とのバランスなども考えてセレクトできます。
種類 | 構造 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|---|
GORE-TEX (C-KNIT、PacLite) | 2~3層(PacLiteは2.5層) | 日常着からアウトドア全般 |
|
GORE-TEX Pro | 3層 | 登山、クライミング、バックカントリーなど過酷な環境でのアクティビティ |
|
GORE-TEX Active | 3層 | ラン、バイク、クロスカントリーなどの高負荷アクティビティ |
|
素材 | メーカー | 特徴 |
---|---|---|
H2No | パタゴニア | 環境に負荷を与えにくい原料を使っている |
ヒューチャーライト | ノースフェース | 3層構造の新素材 |
HyVent | ノースフェース | 軽量性と防風性、その着心地にも定評のある人気の素材 |
ドライエッジティフォン50000 | ミレー | 十分な防水性とトップレベルの透湿性 |
エバーブレス | ファイントラック | 驚異的なストレッチ性も持つファイントラックの独自素材 |
ドライテック | モンベル | リーズナブルで、コスパが良い |
ドライQ | マウンテンハードウェア | マウンテンハードウェアに登場したばかりの透湿防水テクノロジー |
コンパクトさと軽量性
レインウェアは防風着になるとはいえ、晴天時には着用する機会が少ないです。バックパック内に収納して持ち運ぶ際のコンパクトさや軽量さなどの携行性が大切です。積雪期に向いたハードシェルは、耐久性の高いタフな仕様にしたものだが、重くてかさばる。携行性を考えれば、無雪期には柔軟で軽いレインウェアを持ち運びたい。
レインウェアの軽量化は進み、ジャケットが約200g、パンツが約165gのみでジャケットとパンツを合わせても300g台のモデルもあります。荷物の重さを軽減し、収納時のコンパクトさも驚くほどになっています。
2.5レイヤーと3レイヤーの違い
防水透湿素材はいくつかのレイヤー(層)で構成されています。そのなかで機能の要となっているのがメンブレンです。メンブレンは、防水、防風、透湿を担う薄い膜のような素材のことを言います。表生地と裏生地でメンブレンをサンドしたものが3レイヤー、裏生地の代わりに保護加工をしたものが2.5レイヤー。裏生地のある3レイヤーは肌触りがよく丈夫。裏生地のない2.5レイヤーは軽くてコンパクトです。
携行時の収納にはパッカブルタイプが便利
レインウェアはバックパックの取り出しやすい場所に入れておけば、必ずしもきれいにたたんで収納する必要はないです。しかし、ウェア類は面積が広く、適当に収納しておくと他のものが取り出しにくくて不便なこともあります。
そのためにスタッフバックが付属しているレインウェアは多いが、パッカルブルタイプのものは収納時に便利です。ウェアのポケットにウェア自身を収納できるので、収納袋をなくす心配もない。突然の降雨の際にもすばやく着用できます。
肌触りのよい裏地
レインウェアの透湿防水性素材はメンブレンという膜状のもので、そのままだと弱く傷みやすいものです。そのため丈夫な裏地とともに裏地も張られ、3層構造になっているものが普通です。
裏地の処理により、汗ばんでも肌にベトつかないさまざまな工夫がされています。微細なパターンによる凹凸をもたせ、ベタつきが少なくサラリとした肌触りを向上させたり、裏地を線上に毛羽立たせることで脱ぎ着のときもスムーズにしたりしています。
なかには軽量さを求めてメンブレンの裏面を加工するのみにとどめ、明確な裏地を張らない2.5層といわれるものもあります。ツルっとした質感だが、超薄手です。
リフレクターによる視認性
レインウェアは悪天候や暗い時間でも目立つ視認性が重要です。生地のカラーリング以外でも視認性を高めるために、一部のレインウェアに光を反射するリフレクターが設けられています。
体の動きとともにキラキラと輝き、その人がいる場所が判別しやすい。必ずしも必要な機能ではないので、この工夫がウェアを選ぶポイントにはならないかもしれないが、山行中の安全度を増やすためには有意義なディテールです。
換気性を上げるベンチレーター
いくら透湿性が高いレインウェアであっても、気温が高いときや激しい行動をしているときは、発汗量に透湿性が追いつかないことがあります。そこで、レインウェア内部の温度を下げ、蒸れを効果的に排出する仕組みが、ファスナーなどで開閉するベンチレーターです。
レインウェアには軽量さやたたみやすさを重視したモデルが多く、かさばりの原因になることもあるベンチレーターを省略したモデルも多いが、汗かきの人にはとてもありがたい機能です。
ベンチレータは脇の下に大きく設けられています。雨を受けにくい脇下ならば、小雨くらいでは内部のウェアがほとんど濡れないですみます。フルオープンするタイプもあり、体感温度に応じて、開口部の大きさを自由に調節でき、大幅に蒸れを軽減できます。
ファスナー部分の防水処理
レインウェアの生地は、よほど痛まない限り水分をシャットアウトしてくれます。しかし開閉に使うファスナーは、どうしても浸水しやすい箇所です。
現在は止水ファスナーが主流。止水ファスナーは年々性能を上げ、ほとんど水を遮断できます。しかも以前よりもテープ部分が薄く、柔らかくなっており、たたんだときにかさばらず、コンパクトになります。
しかし、あくまでも止水であって、防水ではないです。ファスナーが体の動きとともにゆがむと、わずかな隙間から水が侵入してきます。
そのため、フロントファスナーやポケットを覆うように、フラップを併用して2重構造しているレインウェアもあります。防水性が向上するため、このディテールを好む人は多いです。
フィット感を強化するドローコード
レインウェアには、フードや裾を中心に、複数のドローコードが付属しています。ウェアが体にフィットすることを助け、首元から雨水が流れ込んだり、裾から冷気が入り込むことを防ぐ働きがあります。
腰元のコードは、下からの風の吹き込みを防ぎ、寒冷なときに体感温度を向上させます。悪天候時には積極的に使いたい。頭部には、引くだけで締め付けられる2本のコードが取り付けられ、首周りともにフィット感もアップします。
活用することを忘れている人も多いが、締めすぎて不快にならないように、適度なテンションでつかいこなしたいです。
雨風に侵入を防ぐカフの機能
首元に加え、雨水が入りやすいのが袖口です。手を下げて歩いているうちは問題ないが、木をつかんだり、トレッキングポールを使っていると、すぎに袖口から水が入ってきて不快感が増します。そんなとき、フラップなどで手首を絞るカフを備えたタイプは浸水を防いでくれます。
フラップの裏側に面ファスナーがつき、袖口を絞れるタイプが、現在のレインウェアでは一番ポピュラーです。ゴムで軽く絞っただけのシンプルなタイプは侵入しやすいが、軽量化や収納時のかさばりに貢献してくれます。
締めすぎは内部の蒸れにもつながるので、注意して活用したい機能です。
さまざまなフードタイプ
レインウェアのディテールの中でも、フードの作りには目を向けておきたい。フードが小さいものや反対に大きすぎるものは、風にあおられると頭部から外れがちで強雨のときに使いにくいです。
ひさし部分に張りがある素材やワイヤーなどを使ったものは、打ちつける雨や強風下の中でも視界をキープしやすい。思いのほか便利な工夫だったりします。
また使用しないときの収納性も大切な要素です。フード使用しないときは、フードが襟に収納可能なタイプや簡単に丸めたうえでテープなどでとめておくタイプやもあります。
帽子とフードの相性を考慮
レインウェアと帽子の併用を考えれば、相性がいいのはキャップタイプです。
キャップは前方に突き出たツバのみなので、フードが頭部にフィットしやすい。しかもフードのひさし部分が下がって視界が狭くなることも防いでくれます。
周囲がツバで囲まれたハットタイプはフードをかぶったときに大きなツバが邪魔になり、顔の周りに無用なスペースが生まれてしまい、雨や風が入り込んでしまいます。
もしハットタイプをかぶるなら、防水性のものを選ぶと良い。レインウェアのフードをかぶらずに使えば、首の周りから蒸れが逃げて顔まわりが涼して快適です。日差しを防げます。
レインパンツのサイドファスナー
通常のレインパンツにはサイドに長いファスナーが付いてます。突然の雨にも対応してブーツを履いたままですばやく脱ぎ着できる仕組みになっている。
ふくらはぎ付近までファスナーが付いたタイプが一般的です。これだけ裾が開けば、ブーツを履いたままでも脱ぎ着には充分です。
ファスナーが完全に上まであがるタイプは、軽アイゼンを付けたままでも着脱可能。上だけ開けばベンチレーターとしても有効。ただ、ファスナーの長さの分だけ収納時にかさばります。
カラーリングの重要性
レインウェアに限らず、アウトドアウェアで人気のカラーは圧倒的に黒です。しかしレインウェアにモノトーンはあまりおすすめできません。
雨が降っていたり、霧が発生していたりすると周囲は薄暗くなると、モノトーンのレインウェアは目立たず、どこにいるのかわかりにくい。仲間とははぐれる危険が生じ、万が一遭難して倒れていても発見されにくくなってしまいます。
遭難や事故は悪天候のときに発生しやすいことを考えると、なるべく降雨時に着るレインウェアは発色がよい目立つカラーにしておいたほうが良いです。
しかし、必ずしも派手な色のレインウェアを選ぶ必要もありません。バックパック、帽子やグローブなどの小物などに目立つ色のものを着用すれば、とくにウェアの色にこだわる必要もなく、モノトーンでも問題ない。ただ、安全を考えれば全身モノトーンは避けるべきです。
レインウェアの各部の名称を確認しておこう
雨の山行を快適にするには、素材以外にも、使いやすさや動きやすさも大切です。使用前に各部の名称やその機能や特徴を理解し、問題なく使えるかチェックしておきたいです。
荒天時にリュックを下ろさず補給するため、サイドポケット。フードは顔の向きに合わせて動き、視線をさえぎらないもの。ヘルメットを使うときは大きさの確認も必須。ウェア内の熱を逃がせるベンチレーターなど。
特に、パンツのサイドファスナーは、ブーツを履いたまま脱ぎ履きできるかを確認しておきたいです。
フード
本体と同じ透湿防水性素材を使い、頭部を雨から守ります。ひさし部分に張りをもたせたものが多く、視界を妨げにくくなっている。
ヘルメット対応のフードも増えているので、ヘルメットを使うときは持参して試着して大きさを確認しておきましょう。
裏地
汗ばんだ肌に張り付かないように、わずかな凹凸をもたせたり、毛羽立たせたりするなどの工夫も。目立たないが、着心地や動きやすさに関わる重要な部分です。
フロントファスナー
防水性を損なうレインウェアの弱点。だが止水ファスナーの採用され、機能は向上しています。昔からの防水フラップも効果は高いです。
カフ
肌に密着し、余分が隙間を生まない構造のものは防水性が高い。そのために手首を適度に締め付けられる工夫がなされている。
ベンチレーター
ファスナーなどを使い、換気のために開け閉めできる部分。レインウェアではおもに脇下にあり、通気性に向上させ、蒸し暑さを軽減
脇下に長めのファスナーを配し、開ける位置、長さを調節できる。暑さをに弱い人には効果的。
ポケット
現在では止水ファスナーを使ったものが主流。内側をメッシュ素材にして、開けておけばベンチレーターの機能を発揮するものもある
行動食や地図の濡れを避けるなら、ポケットの中も防水透湿素材を。
表地
透湿防水性素材の上に丈夫な生地を張り合わせてある。透湿性を機能させるためには、表面生地の撥水性を常に保つことが大切です。
ドローコード
ウェアを体にフィットさせ、防水性をアップ。ゴムなどの伸縮性の素材で、フードや裾などに数カ所つけられているものが大半です。
サイドファスナー
パンツのサイドにはファスナーが付き、ブーツを脱がなくてもパンツを着脱可能にしている。長いものにはベンチレーターの機能も
腰まで開くモデルもあり長いほうが使いやすい。ブーツを履いたまま脱ぎ履きできるか確認。他にも、重量、収納性とのバランスも大切です。
定番・おすすめのレインウェア!選択に迷ったらゴアテックスのものを
っと言っても、たくさんあって選べない方も多いはず。そこで、定番・おすすめのレインウェアを紹介します。選択に迷ったら、まずは状況を問わず山で活用できるゴアテックス素材を使用したレインウェアを手に入れたい。
モンベル / ストームクルーザージャケット & パンツ
ストームクルーザージャケット
¥19,500(税抜)
サイズ | S〜XL |
---|---|
カラー | マスタード、他6色 |
素材 | ゴアテックスファブリクス3レイヤー |
重量 | 257g(M) |
ストームクルーザー・パンツ
¥13,500(税抜)
サイズ | S〜XL、M-S〜XL-S、S-L〜XL-L |
---|---|
カラー | マスタード、他6色 |
素材 | ゴアテックスファブリクス3レイヤー |
重量 | 195g(M) |
世界に先駆ける日本製レインウェアの大定番
軽さと耐久性のバランスを保ったレインウェアの決定版であり、長年にわたって改良を続けてきたベストセラー。調節方法が多彩なフードのほか、細部に作りにつくづく感心させられる。パンツは通常サイズよりも股下が6cm短いショートモデル、6cm長いロングモデルも揃う
上記で紹介したレインウェア以外にも、おすすめのレインウェアはたくさんあります。他の記事に詳しくまとめていますので、気になる方は合わせて確認してみてください。
おまけ:もっと雨の登山を快適にする雨対策グッズ
レインウェア以外にも、雨の山行を快適にする道具を紹介します。雨風などの厳しい環境から、身体以外にも道具・装備もしっかりと守ってくれる雨対策アイテムになります。
ザックカバー
雨が降ったときに、リュックの中身を濡らさないために持っていくもの。リッター表示で、リュックに合わせて選びましょう。
パックライナー(防水袋)
内部に防水の大きな袋を入れて、その中に荷物をしまう。雨が降ってから慌てる必要がなくなる。
傘(登山用)
小屋泊やテント泊の場合、食事や飲み物を買いに行ったり、トイレに行ったり、少し外にでたい時に持っていると便利なアイテムです。
レインハット
小雨ときや樹林帯を歩くときは、フードの代わりにレインハットをかぶるのも良いです。視界が広く歩きやすくなります。
ゲイター
靴の足首まわりをカバーして、雨・砂・小石などから靴の中の侵入を防いでくれる道具になります。特に、小屋泊やテント泊の場合、雨や泥から靴の中やスボンの裾を守ってくれるため、身に付けているものをキレイに保つ事ができるので、室内でも快適に過ごすことができます。
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。