こんにちは!今日も皆さんと一緒に登山に関する学びや情報交換の場所になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「ノースフェイスのレディース登山靴」について。
ファッションブランドとして誰もが知っているあのノースフェイスのロゴ。多くの人が目にされたことでしょう。楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングなど、有名ショッピングモールでもお馴染みのアレです。
今回は、ノースフェイスの魅力をあらためて学んだ後、ノースフェイス発の機能性バツグンな登山靴をジャンル(山の難易度)別に比較して特集しています。特に、メンズではなく『レディース』にフォーカスしました。ノースフェイスの女性用トレッキングシューズをお探しの人は必見の記事!
ノースフェイスのレディース登山靴はオシャレで機能性抜群!

ノースフェイスと登山靴。あまりピンとこない方もいらっしゃるかも知れませんが、実は、ノースフェイスはある1人の登山家によって創業されました。
最初は小さなメーカーでした。後にアメリカのアウトドアブームで寝袋が大ヒットしてトップブランドの仲間入りを果たしました。
つまり、ノースフェイスにとって、トレッキングシューズは得意分野というわけです。世のアクティビストたちに向けた、普段履きのランニングからファストパック登山でのトレイルランニングも。
言わずもがな、キャンプ用品も他社と比べて負けず劣らずの得意分野というわけ!さらには、ホワイト企業でサービスも天下一品なファッションブランドです。
へ~。
ファッションブランドとしては知ってましたが、正直、ノースフェイスに登山靴のイメージはありませんでした。
楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングでも人気です。
最近では、アウトレット商品もよく見かけますよ。
記事後半では、ジャンル別(難易度での比較)の人気商品も厳選して紹介しています。ほかの登山靴と比べても十分安い!ぜひ、検索したり注文したりしてみてくださいね。
ノースフェイスの登山靴が軽くて歩きたくなる理由は?
まずは、登山靴に使用する生地をノースフェイスが独自に開発しているポイントを知ってください。
ザ・ノースフェイスが独自に開発している生地だからこそ、他社と比べて圧倒的に軽量化が実現できるのです。なぜか。
その理由は、独自開発ゆえに自由なパターンでの縫製が行える点にあります。そして加工も思いのまま。加工までを見越した生地開発というわけ。
使い勝手が良い素材ということ。
登山靴には水の侵入を防ぐため『ライニング』と呼ばれる工程を経るのが通例。
- ライニングとは?
- コーティングのようなもので、使う材料や厚みによって呼び名が変わります。
それから、縫い目を極限になくす『シームレス仕上げ』もおてのもの。これも独自開発のたまもの。
以上の理由から、生地あまりも少なくでき、徹底的に軽さを追求できているのがノースフェイスの登山靴なのです。ファストパッキングな登山にも最適な品。ご理解いただけましたでしょうか。
the north face、ハイブランドたる所以。さすが!
軽い靴=歩きたくなる靴も、自然の流れ。なっとく。
もちろん、ウォータープルーフの技術にも長けています。
それなのに、楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングなどの大手ショッピングモールやアウトレット商品でも安いのって最高ですね!
- ウォータープルーフとは?
- 水をかぶったり水に漬かったりしても品質がだめにならないこと。
ノースフェイスのシューズサイズは慎重に選ぶべきその理由?
ここまでは、ノースフェイスの登山靴が、他社のトレッキングシューズと比べてなぜ軽くて歩きたくなるのかを説明してきました。
ここからは、実際のシューズ選びから購入の際に知っておいた方がいい『豆知識』を2点紹介していきます。
まず1つ目は、なんといってもサイズ。
長時間共にするシューズですからね、サイズは足にフィットしたモノでなければいけません。キツかったら爪が痛みますし、ブカブカでも、歩き疲れたり靴ズレを起こして歩けなくなってしまいますから。
スポーツするときも同じですよね。自分の足にフィットしたブーツでなければいけません。
そんなサイズ選び。ザ・ノース・フェイスでは、買い物や注文時に1つだけ注意しなければいけない条件があります。それは、ノースフェイスの商品がUSサイズで表示されている点です。
そもそもUSサイズ、知ってましたか?
USサイズ?
はい、くわしく解説しますね。
登山靴は、イギリスのUKサイズやアメリカのUSサイズで表記されることが一般的。そして、NORTH FACEはUSサイズが選ばれているということ。以下の表を参考に比較しながら、ノースフェイスの登山靴を選んでみてくださいね。
USサイズ対応表(ヌード寸法)
22.0cm | (上段)メンズ/ユニセックス:4.0 (下段)レディース:5 |
22.5cm | 4.5 5.5 |
23.0cm | 5.0 6.0 |
23.5cm | 5.5 6.5 |
24.0cm | 6.0 7.0 |
24.5cm | 6.5 7.5 |
25.0cm | 7.0 8.0 |
25.5cm | 7.5 8.5 |
26.0cm | 8.0 9.0 |
26.5cm(※26.5cm以上はメンズのみ) | 8.5 |
27.0cm | 9.0 |
27.5cm | 9.5 |
28.0cm | 10.0 |
28.5cm | 10.5 |
29.0cm | 11.0 |
29.5cm | 11.5 |
30.0cm | 12.0 |
サイズ表は、メーカによってまちまち。同メーカーでも、商品ごとに選んでいる素材が違うのが原因でサイズ感は異なる場合もあり。
となると、数字はあくまでも参考程度で、やはり、「実物を手にとって、実際に履いてみて」が1番良い選択手段と言えますかね!
それから、足長だけでなく『幅広』かどうかも買い物するときに選ぶ際の大事な比較要素。以前、幅広についてまとめた新着記事です。気になる人は、注文する前にぜひ読んでみてください。
登山靴を選ぶ際は登る山(ジャンル)を想定しなきゃダメ!

続いては、登山靴を選ぶ基準その2。ジャンルについて。
ジャンルとは、山のタイプ、登山難易度のこと。低いのか高いのか、平坦なのか丘陵なのか。
みなさんは、登山靴をどのような基準で比べて選んでいますか?
まさか「かわいいから」「かっこいいから」の比較要素だけで選んではいませんよね?チラッ
ギク…(なんだこのプレッシャーは)。
それだけで選んではいけないということですね。
もちろん自分が気に入った登山靴を履くのが一番です。しかし、登る山のジャンルを深く考えずに、かわいいからという理由だけで登山靴を選んで注文してしまうと、のちに必ず後悔するハメになります。
そこで、めちゃくちゃ基本ではありますが、登る山のジャンル(難易度)に合った登山靴のタイプを3つ紹介します。
少しでも登山をかじったことがある人なら誰もが知っているところですが、あらためて一緒に勉強していきましょう。
かわいいを追求する前に、いったいどの山に登るのか。登山のための登山靴、ですからね。買い方の基準にしてください。
荷物の少ない日帰りの低山・里山を歩くなら「ローカット」
まずはローカット。ローカットとは字の通り、カットがロー。つまり、足のくるぶしが見えるような造りになっています。よく運動靴と呼ばれているものが、ローカット登山靴のイメージです。スニーカーと比べるとちょっと違いますね。
ローは最も軽く、歩きやすいのが特徴です。

ローカットシューは次のような山に適しています。
山名 | 標高 | 登山に適した時期 | |
静岡県 | 達磨山 (だるまやま) | 982m | 3~11月 |
山梨県 | 大菩薩嶺 (だいぼさつれい) | 2,057m | 4~12月 |
長野県 | 飯盛山 (めしもりやま) | 1,632m | 〃 |
次の動画では、ローカットで登山する際の注意点を「わかりやすく」解説されています。
軽めの足首サポートと柔軟性に特化した「ミドルカット」
続いて、ミドルカット。ミッドカットとも呼ばれます。
このあとに紹介するハイと、先ほど紹介したローのちょうど中間にあたるのがミドルのイメージです。

やさしい登山や、少し難し目の登山にも適しているため、初心者にはオススメのタイプです。登りたい山が明確でないのなら、ミドルカットを注文しておきましょう。無難です。
ローに比べて、足首回りが少し高くなっていて「くるぶし」を覆い隠すような仕上がりになっています。このことで、足首がローカットよりは固定されます。つまり、捻挫をしにくくなるわけです。
靴自体の重さは、ローより若干重くなりますね。
ミドルカットに適した山はこちら。
山名 | 標高 | レベル | |
長野県 | 硫黄岳 (いおうだけ) | 2,741m | 初級 |
長野県 | 赤岳 (あかだけ) | 2,899m | 中級 |
長野県 | 仙丈ヶ岳 (せんじょうがたけ) | 3,033m | 〃 |
本格的な登山なら足首ガッチリの「ハイカット」
斜面がキツイ山や、足場が悪い登山道と、本格的な登山になったらハイカットの出番。ハイカット登山靴が必要になります。イメージはこちら。

なぜなら、ハイカットで足首をガッチリ固定していないとケガしてしまう恐れがあるからです。
ある程度の登山経験も積んで、いざ本格的な登山に挑戦する人は、少し値は張りますが、ハイカット登山靴を注文してみてください。
ハイカットが必要な山はこちら。
山名 | 標高 | ポイント | |
富山県 | 剱岳 (つるぎだけ) | 2,999m | 岩と雪の殿堂 |
北海道 | 幌尻岳 (ぽろしりだけ) | 2,052m | 手つかずの自然 |
長野県 | 槍ヶ岳 (やりがたけ) | 3,180m | 鋭い山頂 |
標高だけではなく、凸凹道や難しさも、山によって違うということですね。
事前に比較検討もしないで、軽装備(適していない装備)のまま登山に挑むのは危険ということがものすごくよくわかりました。
実際の店舗での買い物や、通販やネットショップ(楽天市場やAmazon、ヤフーショッピング)での注文でも注意してみます!
タイプ(山の難易度)別に登山靴を選ぶための情報を、もっと知りたい人はコチラの記事も読むと、より理解度が深まりますよ!
ノースフェイスのレディース登山靴ジャンル別6選はコチラ!

登山ジャンルに合わせて3つの登山靴タイプを解説してきました。
いよいよお待たせしました。ここからは、NORTH FACEのレディース登山靴をタイプ(難易度)別に、その中でもランキングではなく厳選に厳選を重ねた人気商品を「タイプごと2種類ずつ」紹介していきます。
いったいどのような商品があるのでしょうね。実際に見ていきましょう。
アウトドア本でもどれが人気商品でどれが私にあった登山靴なのか、探すのが大変で。
このようにタイプごとに比較して、しかもレディースに特化した厳選の人気商品だけをまとめてくれるのは助かります。
送料無料かどうかも気になるところ。各Webショップで在庫も併せてチェックしてみましょう!
ノースフェイスのデザイン性は言わずもがな、自社独自開発の素材の特徴も兼ねてお届けします。
ハイキングに適したローカットならこの2つを選ぼう!
![]() | ![]() | |
商品名 | ベクティブ エクスプロリス フューチャーライト | ベクティブ エクスプロリス フューチャーライト |
価格(税込) | ¥22,880 | ¥22,880 |
カラー | TNFブラック×メルドグレー | ベータブルー×ヴァナディスグレー |
重さ | 約305g(8インチ/片足) | 約305g(8インチ/片足) |
オススメ度 | ★★★ | ★★★ |
その他 | 詳細を見る | 詳細を見る |
かわいい~!
登山に限らず、日常でも利用できそうですね!滑る心配もないし。
ペットとのお散歩や、バイクのツーリングでも使えそう!
やま子さん、バイク乗るんですね(意外)
ベクティブ エクスプロリス フューチャーライト①
メーカー | NORTH FACE |
商品型番 | NFW02122 |
価格 | ¥22,880(税込) |
カラー | TNFブラック×メルドグレー(KM) |
重さ | 約305g(8インチ/片足) |
商品の特徴 | アッパーにミクロ単位のポリウレタン繊維を吹き重ねたナノフィルム状の防水透湿素材FUTURELIGHTを採用 |
おすすめポイント | 軽くて歩きやすいモデル |
ベクティブ エクスプロリス フューチャーライト②
メーカー | NORTH FACE |
商品型番 | NFW02122 |
価格 | ¥22,880(税込) |
カラー | ベータブルー×ヴァナディスグレー(BV) |
重さ | 約305g(8インチ/片足) |
商品の特徴 | アッパーにミクロ単位のポリウレタン繊維を吹き重ねたナノフィルム状の防水透湿素材FUTURELIGHTを採用 |
おすすめポイント | 軽くて歩きやすいモデル |
多用途に適したミドルカットならこの2つ!初心者にオススメ
![]() | ![]() | |
商品名 | ベクティブ エクスプロリス ミッド フューチャーライト | スクランブラー ミッド GORE-TEX(ゴアテックス) インビジブルフィット |
価格(税込) | ¥24,970 | ¥24,750 |
カラー | TNFブラック×メルドグレー | ケルプタン |
重さ | 約337g(8インチ/片足) | 約366g (7インチ/片足) |
オススメ度 | ★★★ | ★★★ |
その他 | 詳細を見る | 詳細を見る |
ローカットに比べると、少ししっかり目の登山靴っぽい形になりましたね。
若干脱ぎづらそうなので普段使いに適さなそうですが、だからこそ、ほどよく足首をサポートしてくれそう。
ベクティブ エクスプロリス ミッド フューチャーライト
メーカー | NORTH FACE |
商品型番 | NFW02121 |
価格 | ¥24,970(税込) |
カラー | TNFブラック×メルドグレー(KM) |
重さ | 約337g(8インチ/片足) |
商品の特徴 | アッパーにミクロ単位のポリウレタン繊維を吹き重ねたナノフィルム状の防水透湿素材FUTURELIGHTを採用 |
おすすめポイント | 登山だけでなく日常も使いやすいモデル |
スクランブラー ミッド GORE-TEX インビジブルフィット
メーカー | NORTH FACE |
商品名 | NFW52131 |
価格 | ¥24,750(税込) |
カラー | ケルプタン×ケルプタン(KT) |
重さ | 約366g(7インチ/片足) |
商品の特徴 | マイクロスエードの柔らかな素材感を活かしたエンボス加工仕上げ |
おすすめポイント | 足に馴染むフィット感高めのモデル |
登山上級者に適したハイカットならこの2つを選んで!
![]() | ![]() | |
商品名 | マウンテン ショット ミッド フューチャーライト | サミット ブライトホーン フューチャーライト |
価格(税込) | ¥28,600 | ¥33,990 |
カラー | ミリタリーオリーブ | TNFブラック×TNFレッド(KR) |
重さ | 約370g(9インチ/片足) | 約460g(7インチ/片足) |
オススメ度 | ★★ | ★★ |
その他 | 詳細を見る | 詳細を見る |
マウンテン ショット ミッド フューチャーライト
メーカー | NORTH FACE |
商品名 | NF52120 |
価格 | ¥28,600(税込) |
カラー | ミリタリーオリーブ×ミリタリーオリーブ(MO) |
重さ | 約370g(9インチ/片足) |
商品の特徴 | アッパーにミクロ単位のポリウレタン繊維を吹き重ねたナノフィルム状の防水透湿素材FUTURELIGHTを採用 |
おすすめポイント | 軽快さと安定感を両立したモデル |
サミット ブライトホーン フューチャーライト
メーカー | NORTH FACE |
商品名 | NFW02212 |
価格 | ¥33,990(税込) |
カラー | TNFブラック×TNFレッド(KR) |
重さ | 約460g(7インチ/片足) |
商品の特徴 | 岩稜帯やトレイルでの摩耗に対応する高強度のリップストップファブリックをアッパーに採用 |
おすすめポイント | 軽さ、強さ、長持ちとバランスに優れたモデル |
ハイカットの注文を検討しているなら、店頭での買い方を強くオススメします。
商品によってサイズ感が違うように、足底はもちろん、足首回りのフィット感も実際に実物を試して注文したほうが確実ですから。
まとめ
今日の記事をまとめると以下の通り。
今日のおさらい
①THE NORTH FACEの『魅力』を学ぼう!
・登山靴に使用する生地を独自開発している
・デザインはさることながら加工技術も優れ軽くて歩きやすい仕上がり
②登山靴は難易度によって『3タイプ』から選ぼう!
・少ない日帰りの低山・里山を歩くなら「ローカット」
・軽めの足首サポートと柔軟性に特化した「ミドルカット」
・本格的な登山なら足首ガッチリの「ハイカット」
③ノースフェイスのレディース登山靴『おすすめ6選』!
[ローカットなら次の2つを選ぼう!]
1.ベクティブ エクスプロリス フューチャーライト
2.ベクティブ エクスプロリス フューチャーライト
[ミドルカットなら次の2つを選べば間違いナシ!]
3.ベクティブ エクスプロリス ミッド フューチャーライト
4.スクランブラー ミッド GORE-TEX インビジブルフィット
[ハイカットなら次の2つを注文して!]
5.マウンテン ショット ミッド フューチャーライト
6.サミット ブライトホーン フューチャーライト
登山は足で登ります。その足を守ってくれる大切な登山靴。登る山に合わせたモノ、そしてあなたにあったモノを比較しながらくれぐれも吟味し選んでみてくださいね。
ノースフェイスの軽くて歩きたくなる登山靴で、いままで以上に登山が楽しくなること間違いナシです!
最後に、他ブランド(コロンビアほか)の『レディース登山靴』についてもまとめた記事を紹介しておきます。よかったら、併せて読んでみてください!
- てくてくの人登山・ハイキングが大好きです。約8年間、月1〜2回のペースで、夏も冬も山に遊びに行っています。そんな自然の中で経験した登山を楽しんだり、ちょっと知ってよかったと思える情報をゆるりとお届けしています。